[スポンサーリンク]

一般的な話題

海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

[スポンサーリンク]

筆者は年1~2回ほど海外学会へ参加し、研究成果を対外的に発表しています。ここ数年はそれに数日の滞在を追加し、近郊機関に訪問したうえで、現地PIとのディスカッションおよび英語講演もさせてもらっています。

意識的に続けた結果、既に10機関以上訪れることが出来ました。自己アピールと人脈作りが大半の目的ですが、年1ペースでも続けることでプレゼン度胸がつきますし、英語のやりとりにも抵抗が減ってきます。次世代化学者の皆さんにも、都合が許す限りで是非実践して欲しいと思い、今回筆を執っています。

「そんなこと考えたこともない、知り合いもいないし、レクチャーシップ賞や招待状も無しに、機関訪問なんてしていいの!?」と思ってしまう若手の方々、かなーり多いんじゃないでしょうか。しかし経験上、いくつかのポイントを押さえておけばOKで、意外と実施ハードルは低いです。

本シリーズ記事では、そのための要領を解説していきます。書いていくうち長くなってしまったので、3回に分割します。第1回は【基本を学ぼう】編です。

海外機関訪問、どのタイミングではじめよう?

筆者は海外機関訪問を、着任5年目からはじめました。アカデミックポストに就いてカラーの違う研究を始め、対外的に話せる結果が溜まってきた頃合いです。

具体的にどれぐらいの結果があればいいのでしょうか?後述しますが、現地で割当てられる講演時間は45-60分がほとんどです。そのため、60分のプレゼンを構成可能な研究成果が最低でも必要です。この長さのプレゼンが難しいようなら、講演は控えておきましょう。翌年以降もチャンスはあります!

こういった事情ゆえ、本シリーズは筆者と同年代の研究者(35~40歳ぐらい)向けの話になるかも知れません。しかしもっと若手の方でも、同様のアピールを考えるタイミングはきっと来るはずです。そのときの参考資料として、本稿を活用頂ければ幸いです。

ポスター発表って、埋もれちゃわないですか?

冒頭で書いたとおり、海外国際学会への参加ついでに、周辺日程で近郊機関に訪問してしまう。これが一番コスパが良いと思います。

というよりは、むしろこれぐらいしないと、貴重な研究費や出張時間の使い方としてコスパが悪いのでは?と最近は感じるようにもなりました。こう考えるに至った理由を以下に述べます。

海外学会では、皆さんどんな形式で発表をしていますか?

若手であれば、ほとんどポスター発表だと思います。確かに研究の宣伝にはなりますが、人が入れ替わり立ち替わりすることも手伝って、自らのキャラクターや研究思想をアピールしづらいという欠点があります。また人数も件数も多いので埋もれがちですし、発表者とゆっくり話して知り合いになったり仲良くなることも、案外難しかったりします。いずれby nameで仕事をしたいなら、自己アピールとしてはやや弱いように感じられるのです。

一方で口頭発表はどうでしょう。英語というハードルはあるのですが、そもそも発表者数が限られているので目立てます。ストーリーを伴って研究を理解してもらいやすい、Coffee Breakなどで発表したネタで話しかけて貰いやすい・・・などなど、意外な利点もあったりします。

この事実に気づけた時点で筆者は、ポスター発表ではなく、口頭発表に積極的に応募するようになりました。

ただ、現実的に口頭発表枠はかなり限られています。マイナーな学会でもない限り、審査で弾かれポスターに回されることが少なくありません(というか若いうちは、ほとんどそうなります)。一旦ポスターに採択されたら、学会には参加しなくてはなりません。高額な旅費を払って一日つっ立って終わり・・・というのは勿体ない気が段々してきたのです。

そこで海外学会のついでに現地機関を訪問する計画にしておくと、ポスター発表だけで終わりになりません。もっと言うなら、現地の人に顔と名前を覚えて貰う機会を、自ら増やすことができるのです。高い出張費を払って大したアピールにならない、という悲しい事態が防げます。

どの機関を訪問するのが良い?

一回の出張で訪問する機関数は、予算と滞在可能日数によりますが、1~3機関が適切だと思えます(先日、新学術レクチャーシップでイギリス5機関を訪問する機会に恵まれましたが、そのようなケースはむしろ例外かと思います)。

海外学会は、似たようなトピックが世界各地で開催されています。訪問したい機関が世界のどこにあるかまで見越したうえで、参加学会を選ぶぐらいしても、全く悪くないでしょう。とはいえ近郊機関と一口でいっても、無数にあるように思えます。どこを選べばいいのでしょうか?

筆者自身もかつてアドバイス頂いたことなのですが、慣れないうち/威張れる成果のないうちは、一流機関を避けて訪問するほうがいいと思えます。

馴染みのない研究機関でも、訪問して実際に話して見ると、面白い研究をしている人は意外といたりするものです。昨年はギリシャの学会参加ついでに、アテネ大学に立ち寄って講演してきました。ギリシャ最高の大学であり、スマートな人材が多く在籍している事実は、実際ディスカッションしてみて良く分かりました。一方で国家的財政危機があったため、研究設備はおぼつかない様子でもあり、いろいろな苦労や工夫が必要とされていることも伺い知れました。海外機関訪問は世界の現実を肌感覚で知ることができる、貴重な機会でもあるのです。

アテネ大学・合成化学研究室の様子。

もちろん一般的知名度は低いながらも、自分の研究テーマと密接に関わってくる業界内で知る人ぞ知る研究機関をご存じでしたら、そこを選ぶのも有益だと思います。きっと濃いつながりを作れるでしょう。一方で世界最高峰のハーバード大学は、一生に一度しか講演機会を持たせてくれないという話も耳にしたことがあります。おそらくは希望者が多すぎるからなのでしょうが、そのような例外的機関は、長い人生です、特別な機会に取っておきましょう。

次回は、現地機関へのアポイントメントをどう取るか?について触れてみたいと思います。

海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!シリーズ一覧

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学と工業
  2. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  3. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  4. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…
  5. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  6. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  7. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  8. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリックケミストリー / Click chemistry
  2. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  3. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  4. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  5. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  7. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  8. 2016年1月の注目化学書籍
  9. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  10. 【書籍】新版 元素の小辞典

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP