[スポンサーリンク]

一般的な話題

CV書いてみた:ポスドク編

[スポンサーリンク]

“CV”ってご存知でしょうか。知ってる方には当たり前ですが、履歴書のことです。

海外でポスドクや就職する場合に必ず必要になるのですが、決まったフォーマットが無く日本人にとって若干とっかかにりにくい書類です。その一方で一定の作法のようなものがあり、これに則っていないと欧米人にとって読みづらいCVになってしまいます。

私はこれまでCVを何度か書いたことがありますが、今回初めて欧米人の友人や教授に意見を貰って色々参考になったのでまとめてみました。

CVの中身(ポスドク編)

まずCVに書く内容ですが、私は以下の順番で書きました。

名前、年齢、連絡先 (個人情報)

Education

Professional Training and Employment (博士号取得以降の略歴でポスドクも含む)

Awards/Scholarships

Publications (peer review)

Patents

Teaching experiences

 Scientific meetings

 Service

重視する点は人によって違うので、書けることは何でも書きつつ欲しい情報がすぐ見つかる様にすることが重要です。そのためにこれら見出しは太字の12Pt.でその他は11pt.に しました。各項目内も番号を振って箇条書きにし、番号だけ太字にしておくと見やすくなります。

 

略歴の書き方

略歴や業績等は年数が新しいものから書くので学歴は博士→修士→学部の順番に上から書きます。個人情報で重要なのは名前と連絡先、名前は目立つように14pt.くらいで、連絡先は念のため大学のアドレスとgmailの両方書いておきました。GPAは色々な計算法がありますが一般的に優(>80点)以上=4、良(>70点)=3、可(>60点)=2で計算した場合、3.5以上で平均以上です。ただし悪ければ書かなくてもOKです。学振は受賞歴(Fellowship)としてカウントし、その他の受賞歴も貰った額や採用(受賞)率(学年上位5%等)を書いておけば、その賞を知らない相手にとって判断材料になります。採用(受賞)率が分からなければ、賞の主催団体に聞いてみると教えてくれることもあるので聞いてみましょう。

 

研究業績の書き方

論文リストには出版されたもの以外(Just accepted, In review, In preparation)も書いておきましょう。

日本人の感覚だとIn reviewやIn preparationを書くのは気が引けますが、ヨーロッパ人の教授によれば「それを評価する人もいるし、評価しない人も読み飛ばすのでネガティブな評価にはならない」とのことでした。またメディアで紹介されたり表紙になった論文があれば、その論文の最後に “highlighted by **”(**にハイパーリンクで紹介されているページ)と書いてアピールしましょう。

教育経験は”Teaching assistant” “Supervision of studentsのように分けて書くと見やすいです。学生の指導は、自分の論文に共著者として入っている人数を卒論・修論と分けて書きました。TAの場合は学年、授業のタイプ、期間と大学名を”Organic chemistry A (BSc-level), Fall 2013-2014 and 2015 (Lead assistant),大学名”のように書きます。

最後のServiceは論文査読などで、査読したジャーナルごとに箇条書きにして回数を書いておきます。また、中高生向けのイベントやオープンキャンパスでの研究室紹介のアシスタントももServiceに含まれるのでやっていれば書いておきます。研究業績に比べてあまり重要でないように思われるかもしれませんが、有名教授ともなれば大量のCVを受け取るので、似たような業績の候補の中で社会貢献をしているというのは結構プラスの評価になったりします。

いかがでしょうか、ちなみに”CV” “academic”とGoogle imageで検索すると沢山のCVがヒットするのでそちらも参考にしてください。(*フォーマットが指定されている場合もあるのでその場合はそれに従ってください。)

関連書籍

[amazonjs asin=”4757418566″ locale=”JP” title=”理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道 (留学応援シリーズ)”][amazonjs asin=”4320056205″ locale=”JP” title=”切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌”][amazonjs asin=”4492223428″ locale=”JP” title=”宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由”]

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  2. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができる…
  3. ケミカル数独
  4. Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッ…
  5. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  6. 振動結合:新しい化学結合
  7. 化学のうた
  8. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  2. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  3. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  4. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  5. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  6. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  7. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing
  8. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  9. Whitesides’ Group: Writing a paper
  10. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP