[スポンサーリンク]

一般的な話題

CV書いてみた:ポスドク編

[スポンサーリンク]

“CV”ってご存知でしょうか。知ってる方には当たり前ですが、履歴書のことです。

海外でポスドクや就職する場合に必ず必要になるのですが、決まったフォーマットが無く日本人にとって若干とっかかにりにくい書類です。その一方で一定の作法のようなものがあり、これに則っていないと欧米人にとって読みづらいCVになってしまいます。

私はこれまでCVを何度か書いたことがありますが、今回初めて欧米人の友人や教授に意見を貰って色々参考になったのでまとめてみました。

CVの中身(ポスドク編)

まずCVに書く内容ですが、私は以下の順番で書きました。

名前、年齢、連絡先 (個人情報)

Education

Professional Training and Employment (博士号取得以降の略歴でポスドクも含む)

Awards/Scholarships

Publications (peer review)

Patents

Teaching experiences

 Scientific meetings

 Service

重視する点は人によって違うので、書けることは何でも書きつつ欲しい情報がすぐ見つかる様にすることが重要です。そのためにこれら見出しは太字の12Pt.でその他は11pt.に しました。各項目内も番号を振って箇条書きにし、番号だけ太字にしておくと見やすくなります。

 

略歴の書き方

略歴や業績等は年数が新しいものから書くので学歴は博士→修士→学部の順番に上から書きます。個人情報で重要なのは名前と連絡先、名前は目立つように14pt.くらいで、連絡先は念のため大学のアドレスとgmailの両方書いておきました。GPAは色々な計算法がありますが一般的に優(>80点)以上=4、良(>70点)=3、可(>60点)=2で計算した場合、3.5以上で平均以上です。ただし悪ければ書かなくてもOKです。学振は受賞歴(Fellowship)としてカウントし、その他の受賞歴も貰った額や採用(受賞)率(学年上位5%等)を書いておけば、その賞を知らない相手にとって判断材料になります。採用(受賞)率が分からなければ、賞の主催団体に聞いてみると教えてくれることもあるので聞いてみましょう。

 

研究業績の書き方

論文リストには出版されたもの以外(Just accepted, In review, In preparation)も書いておきましょう。

日本人の感覚だとIn reviewやIn preparationを書くのは気が引けますが、ヨーロッパ人の教授によれば「それを評価する人もいるし、評価しない人も読み飛ばすのでネガティブな評価にはならない」とのことでした。またメディアで紹介されたり表紙になった論文があれば、その論文の最後に “highlighted by **”(**にハイパーリンクで紹介されているページ)と書いてアピールしましょう。

教育経験は”Teaching assistant” “Supervision of studentsのように分けて書くと見やすいです。学生の指導は、自分の論文に共著者として入っている人数を卒論・修論と分けて書きました。TAの場合は学年、授業のタイプ、期間と大学名を”Organic chemistry A (BSc-level), Fall 2013-2014 and 2015 (Lead assistant),大学名”のように書きます。

最後のServiceは論文査読などで、査読したジャーナルごとに箇条書きにして回数を書いておきます。また、中高生向けのイベントやオープンキャンパスでの研究室紹介のアシスタントももServiceに含まれるのでやっていれば書いておきます。研究業績に比べてあまり重要でないように思われるかもしれませんが、有名教授ともなれば大量のCVを受け取るので、似たような業績の候補の中で社会貢献をしているというのは結構プラスの評価になったりします。

いかがでしょうか、ちなみに”CV” “academic”とGoogle imageで検索すると沢山のCVがヒットするのでそちらも参考にしてください。(*フォーマットが指定されている場合もあるのでその場合はそれに従ってください。)

関連書籍

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実…
  2. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る…
  3. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  4. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ…
  5. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  6. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  7. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  8. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  2. 痔の薬のはなし after
  3. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  4. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  5. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  6. デイヴィット・ベイカー David Baker
  7. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  8. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  9. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  10. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP