[スポンサーリンク]


海外大学院

  1. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】

    前回の記事で、UC バークレー化学科の qual の試験内容とそれまでの過程についてお話ししました。試験当日の様子と試験を終えた後の気持ち、そしてアメリカの大学院生のパーティについてお話しします (!?)。 (さらに…)…

  2. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】

    アメリカでの PhD 課程の1年目には、多くの大学院の場合, 研究だけでなく、講義の受講やTAの義務…

  3. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

    本記事では、UC バークレーの大学院留学生のために開講された英語の授業の様子をお話します。くわえて、…

  4. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み

    アメリカの大学院に来て驚いたこと。その一つは、研究室の運営の仕組みが日本とかなり違うことです。特に、…

  5. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】

    アカデミックハラスメントやセクシャルハラスメントは、学業やキャリアの成功に悪影響を与えます。 どんな…

  6. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】

  7. アメリカの大学院で受ける授業

  8. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ

  9. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側

  10. アメリカ大学院留学:TAの仕事

  11. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  2. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  5. ゲオスミン(geosmin)
  6. 光触媒の活性化機構の解明研究
  7. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

PAGE TOP