[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側

[スポンサーリンク]

前回、アメリカの大学院でのティーチングアシスタント(TA)について、講義TAの様子を紹介しました(アメリカ大学院留学:TAの仕事)。講義TAは、復習授業や採点など仕事量が多く大変でしたが、それをなんとか乗り越え、二学期目には学生実験のTAを任されることになりました。今回は、講義TAとは異なる実験TAの仕事について、成績評価の様子にも触れながら私の体験を綴りたいと思います。

1. 有機化学実験のTA

私が担当した授業は、学部2〜3年生向けの有機化学実験でした。学部生20〜30人ほどが履修しており、講師1人とTA 6人で指導にあたりました。実験TAは、講義形式の授業のTAとは異なり、授業に参加して学生実験の監督を行うことが主な仕事でした。講義TAのように復習授業をしなくて良いため、英語面での負担がかなり少なかったです。具体的な仕事内容は以下の通りでした。

  • 週3回の実習授業のうち1回を担当し、実験監督を行う。(各3時間)
  • その週に学生が行う実験の予備実験と試薬準備。(毎週1時間程度)
  • 実験ノートやレポートの採点。
  • オフィスアワー(学期2回、各1時間)
  • 毎週のTAミーティングに参加。

毎回授業が始まると、各学生のドラフトを回って予習ノートをチェックし、出欠を確認しました。学生は、前日の座学の時間に実験の流れを説明されているため、始業時間になるとテキストを見ながら各自作業を進めていました。私が日本の大学で経験した実験の授業では、TAや教員から細かい指導があったり、グループ作業が多かったりしたのですが、その様子とはかなり違い、学生個人が自立的に実験をしていました。

TAの仕事といえば、実験室を歩き回り、学生が実験をうまく進めているか確認したり、質問に答えたりする程度でした。講義TAをした際には、学部生から難しい質問が来て戸惑うこともありましたが、実験TAの場合は、ろ紙の折り方やTLCの使い方など、基礎的なことが中心でした。留学生活においては、言葉の壁から単純なことにつまづいたり、人に頼ってばかりで自信をなくしがちでしたが、学生からの質問にうまく答えられると、自分でも役に立てると感じ、自信がつきました。

2. TAによる学生の成績評価

実験TAの仕事で興味深かったのは、学生の成績評価です。毎回授業後に、担当教員からiPadを渡され、各学生の評価を記録しました。入力フォームには、以下の例のような評価項目があり、10段階でスコア付けしました。

  • 手順や原理を理解しながら作業を進められていたか。
  • 指示に頼らず、自立的に実験を進められていたか。
  • 適切な時間配分で実験を進めていたか。
  • 実験の様子をノートにきちんと記録していたか。

評価において特に重視されていたのは、学生が自分の力で実験を進められていたかという点です。実際の研究活動においても、先輩の指示に頼らず自立して研究を進められることが理想なので、一人でテキパキと作業を進めている学生は高く評価されていました。逆に、実験手順についてTAに質問ばかりしてくる学生については、「この学生はTAに頼りすぎで、自分で実験を進められない。」などと厳しいコメントを付けられていました。

毎週のTAミーティングでも、学生の様子について担当教員に報告しました。どの学生は手際が良く、どの学生は手順をあまり理解していないなど、TA同士で意見を出し合いました。TAからの意見は成績評価に利用されるだけでなく、その学生が所属している研究室の教授にも伝えられるそうです。教授たちは、自分の研究室の学生が実習でうまくやっているかどうかを知りたいそうで、実習での成績を参考に、個人の能力に合わせた研究指導を行うとのことでした。学生側からすると、単なる学生実験なのに気が抜けない…と思うかもしれませんが、教員同士が成績を共有することで各学生の能力を把握し、レベルにあった指導をするというのは良いシステムだなと感じました。

3. TAたちで考える実習課題

最終週の実習課題は、未知化合物の同定でした。課題として与える化合物は、TAのみんなで相談して考えました。ホワイトボードにいろんな化合物の構造を書きながら、どの化合物が良いかを話し合うのはとても楽しかったです(図1)。化合物が簡単に手に入るかどうかや、NMRの解析が難しそうかなど、みんなで意見を出し合い、試行錯誤しました。選んだ化合物は難易度に合わせてランク付けし、授業での成績順に学生に割り当てました。

図1. TAで考えた課題用の未知化合物

学生は100 mg程度のサンプルを与えられ、実習中に習った解析方法(NMR、質量分析、IRなど)を用いて構造決定に取り組みました。TAが選んだ中で一番難易度の高い化合物は樟脳(カンファーと呼ばれる分子(図1右上)で、「これはさすがに無理じゃない…?」と思っていたのですが、ちゃんと正解が出ました。学部生すごい。

4. おわりに

TAをしていて特に驚いたのは、指導教員やTAが、学部生一人ひとりの様子を細かく把握していたことです。アメリカでは大学院入試などで学部の成績が重視されるからか、担当教官は成績をきちんと付けられるよう、身近で実習を見ているTAの意見をかなり参考にしていました。毎週のミーティングの内容も、各学生の様子について意見を出し合うことが中心だったので、学期が始まって数週間もすれば、学生の顔や名前、実験の上手さや性格まで良く分かるようになっていました。また、上記で述べた最終実験課題のように、各学生の能力に合わせた課題設定も行われており、教育システムがとても柔軟だと感じました(私の大学は小規模だからなのかもしれませんが)。留学生活において、TAの仕事はなかなか大変でしたが、研究室外の人とたくさん関わることができたり、アメリカの学部教育の様子が見れたりと良い経験になりました。

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4621080881″ locale=”JP” title=”イラストで見る化学実験の基礎知識 第3版”] [amazonjs asin=”480790633X” locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用”]
Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. JCRファーマとはどんな会社?
  2. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点か…
  3. COVID-19状況下での化学教育について Journal of…
  4. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  5. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  6. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  7. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデー…
  8. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催し…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  2. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  3. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  4. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  5. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  6. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  7. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  8. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  9. ウイルスーChemical Times 特集より
  10. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP