[スポンサーリンク]

一般的な話題

不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

[スポンサーリンク]

皆さんのラボでは空気や水に不安定な試薬、どのように保管していますか?

試薬の空き缶をビニールテープでぐるぐる巻きにしたり、試薬瓶の口をテフロンテープなどで巻いたり、なんとかして密閉しようといろいろ工夫しているのではないでしょうか。お金に余裕のあるラボなら、グローブボックスを丸ごと使っていたりするかもしれませんが、どこでもできる保管法ではありません。ゆえに、それぞれのラボ毎に工夫がある点だと思います。

今回は不安定試薬保管に役立つ、家庭用フードシーラーの活用法をご紹介します。

筆者のいたラボでは昔から、厚手のビニル袋に乾燥剤(青ゲル)を封入し、アルゴン置換し、下記の様な電熱圧着式卓上シーラーを使って密閉保管する、という一連の作業を採用していました。

卓上シーラー(アズワンECサイトより引用)

 

作業自体に特に疑問は持っていなかったのですが、しばしばうまく閉じられないことがあったり、内気を上手く抜かないと膨れて嵩張ってしまうなど、何となく気になる点もあったりしました。

最近、家庭用フードシーラーを使うと良いですよとの意見を頂き、試して見ることにしました。汎用卓上シーラーとは異なり、真空パックまでしてくれることが強みです。さらに家庭用普及品なので安い!

早速コスパの良さそうな下記Tenswall製品を購入してみました。袋も100枚ぐらい最初から付属してくるのでオトク。

試薬瓶(と必要に応じて青ゲル)を袋の中に入れ、フードシーラーにセットし、ボタンを押すだけで完成。気になる人は、密閉前に内部をアルゴンフラッシュしておけば万全でしょう。

実物の写真。やってみるとめちゃくちゃ簡単です。なぜこの方法を今まで知らなかったのか・・・!もはや普通の密閉作業には戻れません。

ラボ用品の多くは、専門実験用途を想定している場合が多いので、機能の割に不必要に高価な製品が沢山あると思います。そういう場合には、機能が同じ家庭用製品を流用するという方策により、必要十分に安くあげることも可能です。

同じような密閉作業を沢山やる機会のある皆さん、是非一度お試しあれ!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  2. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開…
  3. 天秤で量れるのは何mgまで?
  4. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  5. 海外のインターンに参加してみよう
  6. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  7. 究極の黒を炭素材料で作る
  8. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年人気記事ランキング
  2. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  3. これならわかる マススペクトロメトリー
  4. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  5. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  7. マルチディスプレイを活用していますか?
  8. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  9. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  10. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP