[スポンサーリンク]


2014年 7月

  1. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2

    日本の特許制度の産みの親 高橋是清 前回の続き。特許はどういうもんなのか、を引き続き述べていきます。 (さらに…)…

  2. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

    文部科学省は29日、各国の高校生らが参加してベトナムで開かれた「国際化学オリンピック…

  3. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1

    技術者ならば誰もが向き合うことになる「特許」。一度その概要を見てみることに致しま…

  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2

    理学部化学科の准教授・沖野晴彦(通称Mr.キュリー)が活躍する小説「化学探偵Mr.キュリー」…

  5. イスラエルの化学ってどうよ?

    いつになったら終わるんでしょうか?全く終わりが見えてこないイスラエルとパ…

  6. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!

  7. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦

  8. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる

  9. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?

  10. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!

  11. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!

  12. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

  13. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014

  14. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第38回有機金属若手の会
  2. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  3. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  4. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  5. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
  6. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  7. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

PAGE TOP