[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!

[スポンサーリンク]

 

ケムステ読者様には釈迦に説法かもしれませんが、カラムクロマトグラフィーは化合物の極性とシリカゲル等のゲルとの相互作用を利用して分離する有機合成の研究室ならば必ず習得すべき、そして最も活躍する精製手法です。

一般的にはガラスの管に(カラム管)シリカゲルをいれて、貧溶媒で充填し(乾式法)、極性の異なる2種の溶媒をグラジエントをかけながら上から圧力をかけて流していき、薄層クロマトグラフィー(TLC)で分離を確認する。こういった感じでしょうか。研究室によって色々な方法があると思います。

最近ではこの作業を自動で行う「自動精製装置」も比較的おもとめやすくなってきましたね。一時期は人件費がかかる企業のみ使用されるものでしたが、最近では大学でも導入しているところもありますね。「カラムをやらないと合成の腕が上がらないぞ!」っといった議論は今回はやめましょう。

自動合成装置の代表的なものはバイオタージのIsoleraと山善のSmartFlashでしょうか。其々に特徴的で好き好きがあると思いますが、個人的にはIsoleraの方が好きです。ただし、精製には最低でも15分程度かかり、現役バリバリであれば順相(固定相の極性が移動相の極性より高い分離系)に限っては、自分の手でやったほうが早い場合が多いです。現役ならばです。実験からほどほど離れていると学生が増えて、実験台もなくなり、いないところで細々と実験をしなければならなくなり、カラムを立てる場所もなくなってきます。片付けも面倒です。逆相ならばちょっとやりたくないです。TLCもノートにメモらずこの辺だろ!というところを狙い撃ちして、溶媒も忘れてしまうことも。学生の皆さんは真似せずしっかり記録してくださいね。そんなときに活躍するのが自動合成装置。特別の場所も必要とせず、セットするだけで勝手に分けてくれます。腕も必要ないですね。溶媒系や分離の記録も電子データでしっかり残っています。

さて、前置きが長くなりましたが、そんな自動合成装置Isoleraの精製がソフトをバージョンアップするだけでなんと3分で終わるようになったという驚愕の情報を手に入れまして、早速リリース前にモニターしてみましたので報告させていただきたいと思います。かなり合成化学の現場の玄人向けの話になりますがご容赦を。

そもそもIsoleraとは

BIOTAGE-ISOLERA.jpg

?バイオタージから発売されている自動精製装置です。日本では古くからは先に述べた山善の自動精製装置が有名ですが、Isoleraが発売されて以来、そのスタイリッシュな風貌とアホでもできる簡単なインターフェースにより人気を博している精製装置です。タッチパネルで簡単に操作でき、溶媒のグラジエントも流速も簡単に変更できます。筆者は米国で博士研究員として働いている際、化合物の極性が高いパラウアミン系天然物の合成中間体を逆相で分離精製するときに重宝しました。その経験からいまの研究室でも逆相用と順相用の2台購入して多用しています。

当時、多機能だけど色々設定多くて、本体とパソコンが分離されている山善に比べて、シンプルで一体型タッチパネル式のバイオタージのisoleraは衝撃的でした。これは筆者の勝手なイメージですが、山善がガラパゴス携帯だとしたら、バイオタージの自動合成装置はiphoneといったところでしょうか。いやもうちょっと良く言えば、山善は一眼レフカメラ、バイオタージは高性能デジカメといった感じでしょうか。

(一応、山善の名誉のために述べますが、博士研究員をしていた当時およそ6年前の話です。いまのSmartFlashはisoleraに似て、かつ多機能使いやすいものになっていると思います。読者自身でご判断ください。)

 

驚愕の速さ!精製が3分で終わる?

 

さて、今回のバージョンアップにより何が変わったか?以下に示します。

1. 流速を従来の3倍で流せる様にして、70%の時間短縮を達成

2. 前処理(ウェッティング)時間を20%(最大70%)短縮させる事に成功

3. 上記の設定でも、性能を落とすことなく精製が可能

マニアックな例えですが、普通のHPLCにから、WatersのUPLCになった感じでしょうか?完全にハイスループットを意識してスピード重視で最適化されているようです。百聞は一見にしかず、論より証拠。実際の使用例をみてみましょう。

Chromatograph
上図は400mg程度の4種類の化合物が混合しているサンプルを10gのカートリッジ(シリカゲルカラム)を使ってヘキサン/酢酸エチル系で分離しています。なんと2分ちょっとで精製が終了しています。

実際自分でつかってみても、本当に3分ほどで終わりました。これまで、前処理(平衡化)だけでも時間がかかり、順相の場合はやっぱり自分でやったほうが早かったのですが、さすがにTLCをとるのをいれると3分では終わりません。どうやら15分程度かかっているものならば5分と1/3ほどの時間で精製可能のようです。

例えば、多くの人数で1台のisoleraをシェアしていて精製渋滞が起っている企業、大学の研究室にもオススメです。しかもこのアップデート無料でできるらしいのでぜひお試しを!

実は海外HPではすでに6月27日にアナウンスされていますが、日本では本日アナウンスされたようです(こちら)。

 

方法はとっても簡単(最新バージョンの場合*)

1. SoftwareをUSBスティックに入れる。(Biotage Japanでソフトウェアを提供します。)
2. 装置の電源をOFFにする。
3. 装置のUSBにスティックを差し込んで電源ON
4. 立ち上がるまで待機

以上で、アップグレードは終了です。

* Software version 1.3.1よりも古い場合は、HardwareのUpgradeが必要です。
?Hardwareのアップグレードには、料金がかかりますので、Biotageまでお問い合わせください。

お問いわせはこちら!

バイオタージ・ジャパン株式会社

住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸1-14-4 第2萬富ビル6F

Mai: お問い合わせフォーム

Tel:?03-5627-3123

関連リンク

 

関連動画

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  2. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  3. 「大津会議」参加体験レポート
  4. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  5. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  6. 恋する創薬研究室
  7. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  8. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高校教科書に研究が載ったはなし
  2. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  3. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  4. アジリジンが拓く短工程有機合成
  5. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  6. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  7. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  8. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  9. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  10. 真空ポンプ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP