[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!

[スポンサーリンク]

 

先月23日にファイナリスト45名が決定した有機化学・無機錯体分野の若手研究者の国際賞、Reaxys Ph.D Prize 2014

ついに最終受賞者の3名が決定しましたので世界に先駆けて発表したいと思います!栄えある受賞者は以下の3名です。

Zoey Herm from the Long group, University of California, Berkeley

Dawen Niu from the Hoye group, University of Minnesota

Changxia Yuan from the Siegel group, University of Texas at Austin

残念ながら今年も日本人の受賞はなりませんでしたが、540名の応募の頂点に立った3名の化学者達のお仕事を紹介してみようと思います。

ヘキサンの異性体や二酸化炭素と水素を分けるーZoey Hermさん

2014-07-14_01-12-14

今回の受賞者のひとりHermさんはカルフォルニア大学バークレー校のLong研究室に在籍していました。そこでMOFを用いた有機化合物の分離の研究を行いました。これまで7報の論文に関与していますが、代表的な仕事は以下の2つ。1つめは下記の図の通り水素の中にある二酸化炭素をMOFを使って効率的に分離する方法です。特にMgとCuと有機化合物からなる?Mg2(dobdc) [dobdc =1,4-dioxido-2,5-benzenedicarboxylate?]とCu-BTTri [BTTri =?1,3,5-benzenetristriazolate]が水素と二酸化炭素の分離に有効だということです。

 

ja-2010-11411q_0002

“Metal-Organic Frameworks as Adsorbents for Hydrogen Purification and Precombustion Carbon Dioxide Capture”

Herm, Z. R.; Swisher, J. A.; Smit, B.; Krishna, R; Long, J. R.?J. Am. Chem. Soc. 2011133, 5664-5667.DOI: 10.1021/ja111411q

 

もうひとつは昨年Science誌に報告された、同じくMOFを用いたヘキサン位置異性体の分離です。炭素6個からなる炭化水素ヘキサン異性体をFe2(BDP)3 [BDP = 1,4benzenedipyrazolate]で構成された三角形のMOFによって分離を可能にしています(詳細は論文を御覧ください)。

2014-07-14_01-09-39

(画像は論文から転載)

“Separation of Hexane Isomers in a Metal-Organic Framework with Triangular Channels”

Herm, Z. R; Wiers, B. M.; Mason, J. A; van Baten, J. M; Hudson, M. R; Zajdel, P.; Brown, C. M.; Masciocchi, N.; Krishna, R.; Long, J. R , Science,?2013, 340, 960-964. DOI: 10.1126/science.1234071

 

多くの研究者が精力的に研究を行っているこの分野でも、かなり特徴的な機能を示すことができないと、インパクトは低く、ハイジャーナルには通りくくなっています。MOFの性質をうまく使った気体の分離を試み、それを実現した点で注目すべき研究であるといえます。 

2014年に学位を取得し、現在はETHのKretzschmar研究室で博士研究員を行っているようです。MOF以外でどのような研究を今後展開するのか、大変興味が持たれます。

3つのアルキンでDiels-Alder反応ーDawen Niuさん

2014-07-14_01-34-10?2人目の受賞者であるDawen Niuさんはミネソタ大学のHoye研究室出身。形式的に3つのアルキンからディールス・アルダー反応を進行させるヘキサデヒドロディールス・アルダー反応(HDDA)の開発で大変注目を浴びました(下図)。

2014-07-14_01-40-06.png

“The hexadehydro-Diels-Alder reaction”

Hoye, T.R.; Baire, B.; Niu, D.; Willoughby, P. H.; Woods, B. P. Nature,?2012, 490, 208-212. DOI:10.1038/nature11518

この論文の第三著者に名前を残しているNiuさんは本反応の研究を進め、Nature、Nature Chem. Nature Protocolを含む6報の研究を発表しています。代表的な論文は以下の論文。

“Alkane desaturation by concerted double hydrogen atom transfer to benzyne”

Niu, D.; Willoughby, P. H.; Woods, B. P.; Baire, B.;Hoye, T. R.?Nature, 2013, 501, 531-534. DOI:10.1038/nature12492

分子内のトラップ剤を必要としていたHDDA反応をTHFやシクロアルカンなどのアルカンを2Hドナーとして用いることで解決しました。HDDA反応のオリジナル性が抜群でアルカンを2HドナーとしてフィーチャーさせたためNatureにアクセプトされています。このように独自性の高い研究で成果を出しているため、今後自身の研究を始めた時のプロポーザルがとってもきになるところですね。現在NiuさんはMITのBuchwald研究室で博士研究員を行っているようです。

金属フリーで複雑化合物のC-H結合を酸化ーChangxia Yuanさん

2014-07-14_02-07-17最後の受賞者はテキサス大学オースチン校のSiegel研究室出身のChangxia Yuanさん。全合成から素反応の開発と王道の研究を行っていたようです。代表的な論文はこちら。

 

website

“Metal-free oxidation of aromatic carbon-hydrogen bonds through a reverse-rebound mechanism.”

?Yuan, C.; Liang, Y.; Hernandez, T. M.;? Berriochoa, A.; Houk, K. N.; Siegel, D.?Nature 2013, 499, 192-196.DOI:10.1038/nature12284

 

フタル酸のペルオキシドを用いて、複雑化合物を含む芳香環をフェノールに変える反応です。個人的にはなぜNatureなんだろうと思いますが、複雑化合物にも適用できる基質一般性を有しています。それよりも以下のコンプラナジンAの全合成の第一著者であるとこも注目です。

ja-2010-01956x_0008

“Synthesis of Complanadine A, an Inducer of Neurotrophic Factor Excretion.”

Yuan,C.; Chang, C.-T.; Axelrod, A.; Siegel D. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 5924-5925. DOI:10.1021/ja101956x

 

この化学者のつぶやきでも昔紹介したことがあります(過去記事:コンプラナジンAの全合成)が、この合成は合成化学的にかなり工夫が施された秀逸な合成であると言えます。現在Yuanさんはスクリプス研究所Baran研究室で博士研究員を行っているようで、行く末はアット驚かせるようなDe novo合成を含んだ全合成研究か、はたまた全く違う分野に飛び込むのか。合成ができる化学者はどこの分野でも活躍できるので注目したいと主ます。

 

Reaxys Ph.D Prizeにチャレンジ!

以上2014年のReaxys Ph.D Prize受賞者3人の研究内容について簡単に紹介しましたが、いずれもNatureやScienceのようなトップジャーナルの第一著者であり、その年に話題になった研究ということで非常にレベルの高い賞であることが伺えます。年々最後の3人まで残るのは厳しくなっていますが、応募は大変簡単なのでPh.Dを取得した、これから取得する人にはぜひともチャレンジしてもらいたいと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  2. シビれる(T T)アジリジン合成
  3. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. 先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタート…
  5. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  6. 接着系材料におけるmiHub活用事例とCSサポートのご紹介
  7. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …
  8. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告

注目情報

ピックアップ記事

  1. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  2. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  3. 究極の黒を炭素材料で作る
  4. SPring-8って何?(初級編)
  5. 個性あるジャーナル表紙
  6. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  7. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  8. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!
  9. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  10. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP