[スポンサーリンク]

一般的な話題

イスラエルの化学ってどうよ?

[スポンサーリンク]

 

いつになったら終わるんでしょうか?

全く終わりが見えてこないイスラエルとパレスチナの争いですが、我が国には遠い異国のこととしてあまり話題にもなりません。イスラエルがどこにあるのかも正確に答えられる人も少ないでしょうが、とりあえず宗教的、地理的争いは置いておいたとして、ケムステとしてはイスラエルの化学に興味があるところです。

イスラエルは約8百万の人口にすぎない小国です。国としても建国66年と若く、化学を専攻できる大学は7しかないことから化学分野も高が知れていると思われがちですが、既に4名のノーベル化学賞受賞者を輩出しています。

そんなイスラエルの化学について少し覗いてみたいと思います。

だいぶ前ですが、インドの化学がどうなっているのかを紹介したことがあります。今回のポストでは少し前のAngew. Chem. Int. Ed.誌のeditorialよりTechnion-Israel Institute of TechnologyのIlan Marek教授のイスラエルの化学の現状に関する記事を紹介いたします。

 

Chemistry in Israel–at a Crossroads?

Ilan Marek

?Angew. Chem. Int. Ed. 53, 3754-3755 (2014). DOI:?10.1002/anie.201401092

 

イスラエルのノーベル化学賞受賞者としては、2004年にユビキチンによって媒介されるタンパク質分解過程の発見によってAaron Ciechanover と Avram Hershkoが、2009年にリボソームの構造および機能に関する研究によってAda E. Yonathがそれぞれ受賞しています。化学っぽくないじゃないかとお思いかもしれませんが、最近では、準結晶の発見によってDan Shechtmanが2011に単独で受賞して話題になりました。

israel_2.jpgDavid Ben-Gurion (Wikipediaより)

?小粒でもぴりりと辛いそんなイスラエルの化学の発展を語る上で欠かせないのは3名だそうです。まずイスラエル初代首相であるDavid Ben-Gurion氏は”…Strangely enough, these very facts forbid us austerity in two areas, in science and technology … Only if we were able to use the attainments of scientific and technological developments–can we succeed“と語るなど、イスラエルの発展に科学が重要であることを説いています。
israel_3.jpg

Chaim Weizmann (Wikipediaより)

次に、Chaim Weizmann (1874-1952)は1918年にヘブライ大学の設立の構想を立て、1925年のヘブライ大学設立に大きな貢献をしました。その後もイスラエルの科学研究、教育のための機関Technion (Israel Institute of Technology, Dan Shechtmanの出身校でもある)などの設立に尽力しました。

?israel_4.jpgErnst David Bergmann (一番右, Wikiperiaより)

最後に挙げるのはErnst David Bergmann (1903-1975) (Bergmann環化で有名なRobert G. Bergmanとは別人)です。Bergmannはドイツのベルリン大学でWilhelm Johann Schlenk (Schlenk管でお馴染み)の元で学位を取得しました。しかしいわゆるナチスの台頭によって1933年にロンドンに移ります。ここでかのSir Robert RobinsonからOxfordに誘われましたがなんと断っています。たいそうRobinsonは怒ったとか。前述のWeizmannは自身が設立に携わったDaniel Sieff InstituteにBergmannを招聘します。Bergmannはフッ素化学に大きな貢献をし、イスラエル国防軍の科学顧問のようなポジションに就くなどイスラエルの科学に大きな役割を果たすことになります。

 

イスラエル建国から25年以内に、テルアビブ大学(1953)、バル=イラン大学(1955)などの主要な大学が設立されて行くとともに、その後のイスラエルの発展には化学が大きな役割を担うことになりました。現在でも28,000人の雇用、実にGDPの約20%輸出の約15%が化学関連産業であると推計されていることから、イスラエルにおける化学の位置づけがよくわかります。4名のノーベル化学賞受賞者も頷けます。

israel_1.jpgイスラエルといえば死海ですかね

しかし一方で近年の化学業界はあまり明るくないようです。初等教育において化学が主要科目から除外されたことを期にして一般市民からの化学離れは深刻のようです。なぜこのような政策を行ったのかは不明ですが、世界的にみても残念な傾向と言わざるをえません。しかし、化学界も手をこまねいているわけではなく、独自にArchimedesプログラムというものを立ち上げ、高校生に対して大学レベルの化学に関する体験の場を提供するなどして、なんとか化学の世界に対する情熱の炎を消さないように尽力しています。

 

なんだか何処かで聞いたような話しですね。わが国でも全く同じような試みが日本化学会を中心に動いており、夏休みには全国の大学で盛んに1日体験教室のようなものが開催されていますね。

 

despite the worrying signals, the quality of chemical sciences in Israel remains high

 

人材不足というのはその後の分野の発展に深刻な影響をおよぼしかねませんが、イスラエルでは学生が積極的に米国へポスドクとして留学しています。直近2008年のデータではイスラエルで雇用された科学者のうち30%が米国の大学の出身者です。イスラエルで化学者としてポジションを得ているうちの8分の1が米国におけるtop 40の化学科出身であり、”more-open-door policy”と呼ばれる積極的な政策によって優秀な化学者を呼び込もうとしているようです。

 

3名の偉人の導きによって発展してきたイスラエルの化学ですが、今後の動向については不透明な気がします。“Don’t worry, all will be fine”という楽観的な見方もあるようですが、イスラエルは地理的に少し難しい位置にあることもあり、中東というまだ化学未開の土地で、今後どのような発展を遂げるのか、それとも衰退するのかには注目に価すると思います。

 

とにかく紛争している場合ではないことだけは確かですね。

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  2. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  3. 素粒子と遊ぼう!
  4. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  5. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10…
  6. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  2. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  3. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  4. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  5. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  6. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  7. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  8. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  9. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
  10. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP