[スポンサーリンク]

元素

窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素

[スポンサーリンク]

 空気の80%を占める窒素は、アミノ酸やDNAなど、生体分子の主要構成元素として知られています。その一方で窒素酸化物は、大気汚染の原因としても知られています。

 

窒素の基本物性データ

分類 非金属
原子番号・原子量 (14.0067)
電子配置 2s22p3
密度 1.2506 kg/m
融点 – 209.86℃
沸点 –195.8℃
硬度
色・形状 無色・気体
存在度 地球 25ppm、宇宙3.17✕106
クラーク数 0.03%(16位)
発見者 ダニエル・ラザフォード(1772年)
主な同位体 14N (99.632%), 15N (0.368%)
用途例 アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素、冷却材(液体窒素)、アンモニア生産の原料、狭心症の薬(NO)
前後の元素 炭素窒素酸素

「生命がない」気体?

密閉容器内でろうそくを燃やすと、酸素が消費され、二酸化炭素が発生します。次は、徐々に消え、残った気体は燃えません。この現象は昔から知られていました。

スコットランドの化学者であったラザフォードは、二酸化炭素を吸収する溶液に通すことで、その残りの気体を単離することに成功しました。その気体中ではネズミなどの生き物がすぐに窒息死することから、「有毒な空気」(noxious air)と呼びました。

その後、1789年にラボアジェ(水素参照)によってこれが元素であることが証明され、フランス語で「生命がない」という意味のazoteと命名されました。現在の窒素の英語名(Nitrogen)は、ギリシャ語のNitron(硝石の意)とgennen(「作る」の意)に由来しています。

 

ダニエル・ラザフォード

Daniel Rutherford

Daniel Rutherford

1749-1819年 スコットランドの医者、化学者。エディンバラ大学植物学教授(エディンバラ大学はスコットランドの首都エディンバラにある)。ラザホージウムの由来である、ラザフォードとは別人である。

 

アミノ酸・たんぱく質の主要元素

窒素は、私達の体を構成するたんぱく質の元であるアミノ酸や、遺伝子情報などを伝達するDNA(デオキシリポ核酸)の構成成分である核酸塩基(ヌクレオチド)などに多く含まれており、人間にとって必須の元素であるといえます。

2016-02-13_21-16-49

 

何でも凍る?液体窒素

「バナナで釘を叩くことができます!」

こんなフレーズ一度は聞いたことがあると思います。これは、窒素を液化した液体窒素でバナナを凍らせることによって可能にしています。液体窒素の温度はおよそ−196℃です。液体ヘリウムよりは沸点が高温ですが、価格は10分の1程度であるため、各種分析機器や高温超伝導体、実験室での低温実験などで冷却材として用いられています。

2016-02-13_21-20-44

 

大気汚染の原因、ノックス(NOx)

ノックス(NOx)は工場や自動車の排気ガスから排出される窒素酸化物の総称です。ものが燃えるときに空気中の酸素と高温で結びつくことにより、一酸化窒素(NO)や二酸化窒素(NO2)などとして発生します。呼吸障害、肺水腫、肺がんの原因物質であり、人体に悪い影響を与えるだけでなく、酸性雨の原因としても知られています。

2016-02-13_21-25-45

 

アンモニアの合成

窒素の水素酸化物であるアンモニア(NH3は、それ自体は有害で、強烈な刺激臭があります。

しかし、工業的には非常に重要な化合物です。高校でも学ぶ、炭酸ナトリウムの原料(アンモニアソーダ法)や、硝酸の原料(オストワルト法)となる他、重要な肥料である尿素や各種窒素酸化物の原料となります。

工業的には、窒素と水素に鉄化合物などの触媒を用いて、500℃、1000気圧付近で直接反応させ精算します(ハーバー・ボッシュ法)。この反応が開発されたのおかげで、大量の食料生産が可能となりました。しかし最近では、ハーバー・ボッシュ法のような高温、高圧を必要としない温和な条件でのアンモニア生産が研究されています。

マメ科の植物の根に共生する根粒バクテリアの中に存在するニトロゲナーゼ(窒素固定酵素)という酵素を用いて、新たな省エネルギー工業プロセスの開発に利用する試みがなされているのです。生命の力は素晴らしいですね。

 

2016-02-13_21-48-05

 

窒素に関するケムステ関連記事

 

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4425513614″ locale=”JP” title=”越境大気汚染の物理と化学”][amazonjs asin=”4807908766″ locale=”JP” title=”工業有機化学―原料多様化とプロセス・プロダクトの革新〈上〉”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 元素のふしぎ展に行ってきました
  2. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  3. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  4. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  5. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  6. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  7. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料…
  8. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  2. 変わったガラス器具達
  3. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  4. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  5. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  6. 理系の海外大学院・研究留学記
  7. 周期表を超えて~超原子の合成~
  8. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  9. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  10. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP