[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~

[スポンサーリンク]

前回の記事では「論文の検索→閲覧→履歴管理→関連論文探索」という一連のプロセスが、全てReadCubeだけで完結できるとの主旨にてその活用法を紹介しました。

これとは別に、新聞を読むように日々行う、新着論文チェックも研究者にとって欠かせない仕事です。ただこちらはRSSリーダー上で行う手法が依然として主流であり、また確実なようにも思えます。

そこで今回の第2弾記事では、新着論文チェックのプロセスをReadCubeに統合させていく工夫をご紹介したいと思います。

リコメンデーション機能で読むべき論文を厳選する

筆者のRSSリーダーには、既に80以上ものジャーナルRSSが登録されています(数えてみて驚愕!!)。登録数が増えてくるに従い、全てをチェックする気力が正直失せてきます。実際、主要ジャーナル以外は既にろくに見ておりません。年を食うにつれ時間も無くなる一方ですので、こりゃどうしたもんやら・・・と思案しておりました。

そこで、ReadCubeのリコメンデーションシステムの活用を考えました。以前の記事でも少し触れましたが、その名の通り、読むべき論文をお薦めしてくれる機能です。主に一流ジャーナルからピックアップされ、精度もなかなか良いようなので、これを追うだけでも主要論文は押さえておけると思いました。

加えてReadCubeは、トピック毎に論文リストを作っておくと、それぞれに個別マッチした論文をお薦めしてくれます。複数の分野にまたがる研究をしている人、トピック毎に縦割り型の論文チェックをしている人に嬉しい機能です。

例えば筆者は「medicinal chemistry」「C-H activation」「nonlinear chemistry」などの括りで個別リストを作っています。以下の通り、おすすめ論文のカラーが全く異なっていることがおわかりでしょう。また公開時期の指定でも、おすすめ内容がだいぶ変わってくるようです。上手く組み合わせることで、網羅的なチェックもできそうです。

readcube_tips_14

readcube_tips_15 - コピー
readcube_tips_16 - コピー

筆者個人は、最近マイナージャーナルのチェックをすっぱり止め、リコメンデーションシステムでの新着チェックに重きをおくようになりました。チェックすべき論文の幅があまりに広範囲になってくると、やはりこの方式のほうがずっと気楽だと思えます。

ダウンロードした論文を片っ端から自動インポート

とはいえ、リコメンデーション機能は研究者側にある程度の「割り切り」が求められるサービスとも思えます。競争の激しい分野であれば、全ての競合成果を舐めるように毎日チェックしないと不安に感じる人も多いことでしょう。こういったスタイルにはやはりRSSリーダーのほうがマッチします。

またRSSリーダーに限らず、ブラウザ経由の論文取得サービスは他にも沢山あります。前回の記事で「ReadCubeだけで完結」と書いたことをひっくり返すようで恐縮ですが、ブラウザを完全に捨てる選択は現実的ではないのが実情でしょう。かといって論文をダウンロードするたび別途ReadCubeに手動登録するのは、(いくら簡単とはいえ)二度手間感があります。

このジレンマは、論文がダウンロードされてくるフォルダをモニターし、自動インポートする設定にすれば解決します。Pro版限定の機能ですが、設定法は以下の通り。

まず設定メニューを開き、「ReadCube Pro」タブをクリックします。その後、「Add a Watch Folder」に「Download」フォルダ(ブラウザでダウンロードしたファイルが保存されるフォルダ)を登録すればOK。これでブラウザ経由でダウンロードした論文も、ReadCubeに自動登録されるようになります。

readcube_tips_13
ついでに、ダウンロードした論文PDFファイルを自動処理する設定も行っておきましょう。こちらもPro版の機能。

設定メニューの「File Management」タブを開き、「Keep ReadCube library folder organized」にチェックを入れておきます。お好みでインポートしたファイルのCopyもしくはMove設定もしておきます。

readcube_tips_12

こうしておけば、自動インポートされた論文PDFはReadCubeフォルダに自動コピーされ、ファイル名も自動修正されます。ついでにクラウドストレージとも同期されるため、バックアップも気楽です。

これでブラウザ経由で論文PDFをダウンロードしても、次回以降はReadCube上ですべて扱えます!

ReadCube Connectを使って閲覧する場合

Nature Publishing GroupやWiley発のジャーナルにおいては、ウェブブラウザ上で開くPDFリーダー、ReadCube Connectに対応した閲覧が行える様になっています。デスクトップ版ReadCubeが提供する閲覧機能と類似したものが多く使えます。中身の詳細はワイリー・サイエンスカフェの記事を参照ください。

閲覧後に気に入った論文は「Add to  Library」ボタンをクリックして、自分のライブラリに登録しておきましょう。ReadCube用のブックマークみたいなものです。このビューアは大変便利ですが、不満があるとすれば、Google Chromeで閲覧したときに表示が崩れてしまうことでしょうか・・・(解決方法をご存じの方は是非ご一報を)。

readcube_tips_9

 

いかがでしょうか。ReadCubeとブラウザを融合的に使うことで、大幅な効率化が図れる可能性があると思います。時間に追われる研究者にとって、論文チェックと管理の負担を減らすことは、至上命題の一つです。皆さんも是非工夫してみてください。

今回はここまでにしたいと思います。次回もお楽しみに!

 

関連文献

  1. “Eight ways to clean a digital library” J. M. Perkel, Nature 2015, 527, 123. doi:10.1038/527123a

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 3Mとはどんな会社?
  2. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  3. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  4. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  5. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  6. 研究のプロフェッショナルに囲まれて仕事をしたい 大学助教の願いを…
  7. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  8. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加

注目情報

ピックアップ記事

  1. バージェス試薬 Burgess Reagent
  2. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  3. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  4. 地球外生命体を化学する
  5. 映画007シリーズで登場する毒たち
  6. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  7. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ
  8. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  9. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  10. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP