[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Practical Functional Group Synthesis

[スポンサーリンク]

内容

A practical handbook for chemists performing bond forming reactions, this book features useful information on the synthesis of common functional groups in organic chemistry.

• Details modern functional group synthesis through carbon-heteroelement (N, O, P, S, B, halogen) bond forming reactions with a focus on operational simplicity and sustainability.
• Summarizes key and recent developments – which are otherwise scattered across journal literature – into a single source
• Contains over 100 detailed preparations of common functional groups
• Included 25 troubleshooting guides with suggestions and potential solutions to common problems.
• Complements the text in enhanced ebook editions with tutorial videos where the author provides an introduction to microwave assisted chemistry

Wiley社内容紹介より)

対象

  • 有機合成を行う大学院生~研究者
  • 官能基別に最新の反応を学び、使いたい研究者

 

解説

本書は内容で記したとおり、官能基別に、有機合成反応によるそれらの構築法を記した書籍である。全685ページあり、タイトルから想定すると、古典的ではあるが信頼性が高い変換反応を詳細な実験項やコツなどとともに述べている書籍かとおもいきや、扱っている変換反応が最新のものが大半であった。

著者は米国バックネル大学のRobert A. Stockland Jr教授。正直、研究者としては名前があまり知られていないが、教育にはかなり力を入れているようだ。

Robert A. Stockland Jr.

Robert A. Stockland Jr.

 

全7章構成で、1章では合成を成功させるにはなにが必要か?というところからはじまる。具体的には、合成のゴールはなにか?グローブボックスは必要か?溶媒は脱気が必要か?そもそも溶媒は必要か?どうやって化合物を精製したらよいか?どうやって化合物を保存するかなどに一問一答で答えている。その後、例を交えて実用的に合成に使われる古くて新しい条件や触媒、反応条件について述べている。2章からは実際に官能基別に反応を紹介していくというスタイルだ。アルコール、エーテル(2章)、アミン、アミド(3章)、有機リン化合物(4章)、チオエーテル・スルホン(5章)、有機ボロン酸、ボロン酸エステル(6章)、有機ハロゲン化物(7章)の合成を紹介している。

いわゆる、カルボニルの化学はほとんど含まれておらず、クロスカップリング反応に使える官能基やそれを促進する触媒の合成に特化したような内容であった。実際の中身をみてみると、官能基をつくる反応例が並べられていて、その反応の基質適用範囲(反応例の数)と最大収率が記載されている。有機合成化学に共通したことであるかもしれないが、中身の文章を読む必要はあまりなく、反応式を眺めているだけでも”読めて”しまう。

 

2016-02-08_17-45-03

 

その中でも実用的な反応に関しては実験項とともに紹介している(およそ100反応)。著者が有機リン化合物の合成反応を研究しているからか、有機リン化合物の合成が非常に多い250ページ)。個人的にはエーテルの合成に興味があったので、最新の反応とその文献が網羅されているので、有用であった。一般的にはクロスカップリング反応の使える条件や、これから有機リン化合物を取り扱おうと考えている人には大変参考になると思う。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Cleavage of Carbon-Carbon Single…
  2. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  3. フタロシアニン-化学と機能-
  4. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解…
  5. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  6. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  7. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  8. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  2. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  3. 分子の点群を帰属する
  4. 官営八幡製鐵所関連施設
  5. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  6. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
  7. 試験概要:知的財産管理技能検定
  8. 吉野 彰 Akira Yoshino
  9. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  10. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP