2018年 11月

  1. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」

    第173回目のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター ケミカルバイオロジー研究グループ・大高潤之介 博士にお願いしました。最近は目立った報告が少なくなりつつある天然資源からの生物活性物質の単離・構造決定、い…

  2. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい

    試薬を購入する際、各社のカタログで試薬自体が販売されているのか、価格がいくらなのか探しますね。カタロ…

  3. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法

    シラ-N-ヘテロ環を含む多環式化合物の新奇構築法が見出された。遷移金属触媒を用いず多環式化合物を合成…

  4. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル

    第172回目のスポットライトリサーチは、山科雅裕 (やましな まさひろ)博士にお願いしました。…

  5. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成

    置換シクロヘキサンの新たな立体選択的合成法が報告された。頻出の構造であるシクロヘキサン合成の新戦略と…

  6. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発

  7. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成

  8. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!

  9. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈

  10. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム

  11. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ

  12. 北エステル化反応 Kita Esterification

  13. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する

  14. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する

  15. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開

  16. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  2. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  3. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  4. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  5. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  7. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

PAGE TOP