[スポンサーリンク]

会告

日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム

[スポンサーリンク]

ご案内

日本プロセス化学会(JSPC)が年2回主催するシンポジウムは、最新のプロセス化学の知識を習得し、また、情報を入手できる場であり、産学問わず例年多くの皆様にご参加頂いております。

本年のウィンターシンポジウムを12月7日(金)に京都テルサで開催いたします。企業・アカデミアで活躍されている5名の著名な研究者から最先端の研究成果についてご講演いただきます。また例年通り、JSPC優秀賞を受賞された3つの研究グループによる受賞講演もございます。
さらに、今年は午前中に、特別企画を開催します。長年、プロセス化学の現場を牽引されてきた2名の熟練研究者が、これからの進路を考えている学部生や大学院生達に『プロセス化学の醍醐味を伝える講演会』です。その後、聴講者がスモールグループに分かれ、現役のプロセス化学企業研究者とともに、昼食をとりながら自由に歓談するランチョン座談会も実施します。本企画のメイン対象は、化学を学ぶ学生です。特に製薬企業や医薬中間体製造企業での就職を考えている学生の方々にとって、業界を知る絶好の機会になると考えております。

プロセス研究の場で研究をされている方、またご興味をお持ちの方々のご参加を、心よりお待ちいたしております。

開催概要

主催:日本プロセス化学会
協賛:有機合成化学協会、分離技術会
協力:化学工業日報社
ホームページ:http://cdsympo.com/process2018w/index.html
ポスター:http://cdsympo.com/process2018w/2018WS.pdf

参加登録はこちら
(11/26(月)正午まで)

日時

(第一部)<特別講演/ランチョン座談会(昼食付き※)>
2018年12月7日(金)10:00~12:40※

※第一部の受講者は、主に大学生、大学院生、博士研究員、大学教員等の方を対象としており、事前参加登録が必要です(学生会員:無料、会員外学生:1000円)。また、ランチョン座談会は少人数のグループに分かれて実施します。当日受付にてグループ分けをご案内いたします。

(第二部)<日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム>
2018年12月7日(金)13:00~17:20

<情報交換会>
2018年12月7日(金)18:20~

※第一部・第二部・情報交換会ともに、詳細は「講演プログラム」をご参照下さい。

会場

<特別講演・日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム・情報交換会>
京都テルサ テルサホール(西館1階)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70番地

アンケートのお願い

運営改善のために皆様からのご意見を募集致します。アンケート特典としてプロセス化学会バッジを抽選で1名様に用意しております。特典希望者は最後尾で記名をお願いいたします。当選者の発表は特典の発送をもってかえさせて頂きます。こちらからご回答下さい。

お申込・お問い合わせ

(株)化学工業日報社 企画局
「日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム」デスク
〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8
TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861
E-mail:sympo@chemicaldaily.co.jp

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  2. 有機アジド(2):爆発性
  3. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  4. 東日本大震災から1年
  5. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It…
  6. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  7. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  8. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  2. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  3. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  4. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  5. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  6. 元素戦略 Element Strategy
  7. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  8. Pubmed, ACS検索
  9. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  10. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP