[スポンサーリンク]

chemglossary

ポットエコノミー Pot Economy

[スポンサーリンク]

同じ反応容器内で複数の変換を進行させる合成法をワンポット合成(one-pot synthesis)と呼ぶ。

このワンポット合成を効率良く使い、なるべく多くの化学変換を単一容器で行うような合成経路を組み上げると、反応スキーム上には表れない精製工程、廃棄物、所用時間などの極小化が達成される。これは化学プロセスの実用性向上に重要な寄与をする。

このような考え方を合成化学のポットエコノミー(pot economy)と呼ぶ。東北大学理学部の林雄二郎によって提唱された[1] 。

ワンポット合成を検討すべき局面

  1. 中間体が不安定
  2. 中間体が悪臭を持ち、有害、有毒
  3. 中間体が平衡混合物である
  4. 原料と中間体の間に平衡がある
  5. 副生成物が臨む中間体か最終目的物に変換可能である
  6. 後続の反応に同じ試薬を活用できる

ワンポット反応の制限

  • ワンポット合成に使われる反応は高収率でなるべく副生成物を生じないものが良い(後続の反応に干渉するため)
  • 留去しにくい高沸点溶媒は、後続反応に不適な場合がある(除去の際の高温が中間体を壊してしまうケースも)
  • 減圧留去できない試薬は、後続の反応条件に適合したものを使う必要がある

ポットエコノミーの体現例

溶媒留去・交換なしで全ての反応をワンポットで実施することで、オセルタミビル(タミフル)を総収率36%で合成できる[2]。高いポットエコノミーを実現した例。

pot_economy_1

参考文献

  1. “Pot economy and one-pot synthesis” Hayashi, Y. Chem. Sci. 2016, 7, 866. DOI: 10.1039/c5sc02913a
  2. “One-Pot Synthesis of (−)-Oseltamivir and Mechanistic Insights into the Organocatalyzed Michael Reaction” Mukaiyama, T.; Ishikawa, H.; Koshino, H.; Hayashi, Y. Chem. Eur. J. 2013, 19, 17789. DOI: 10.1002/chem.201302371

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リ…
  2. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  3. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q …
  4. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry…
  5. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  6. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  7. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial m…
  8. アルカロイド alkaloid

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  2. 多摩霊園
  3. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  4. 続・企業の研究を通して感じたこと
  5. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  6. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  7. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用
  8. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
  9. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP