[スポンサーリンク]

chemglossary

ポットエコノミー Pot Economy

[スポンサーリンク]

同じ反応容器内で複数の変換を進行させる合成法をワンポット合成(one-pot synthesis)と呼ぶ。

このワンポット合成を効率良く使い、なるべく多くの化学変換を単一容器で行うような合成経路を組み上げると、反応スキーム上には表れない精製工程、廃棄物、所用時間などの極小化が達成される。これは化学プロセスの実用性向上に重要な寄与をする。

このような考え方を合成化学のポットエコノミー(pot economy)と呼ぶ。東北大学理学部の林雄二郎によって提唱された[1] 。

ワンポット合成を検討すべき局面

  1. 中間体が不安定
  2. 中間体が悪臭を持ち、有害、有毒
  3. 中間体が平衡混合物である
  4. 原料と中間体の間に平衡がある
  5. 副生成物が臨む中間体か最終目的物に変換可能である
  6. 後続の反応に同じ試薬を活用できる

ワンポット反応の制限

  • ワンポット合成に使われる反応は高収率でなるべく副生成物を生じないものが良い(後続の反応に干渉するため)
  • 留去しにくい高沸点溶媒は、後続反応に不適な場合がある(除去の際の高温が中間体を壊してしまうケースも)
  • 減圧留去できない試薬は、後続の反応条件に適合したものを使う必要がある

ポットエコノミーの体現例

溶媒留去・交換なしで全ての反応をワンポットで実施することで、オセルタミビル(タミフル)を総収率36%で合成できる[2]。高いポットエコノミーを実現した例。

pot_economy_1

参考文献

  1. “Pot economy and one-pot synthesis” Hayashi, Y. Chem. Sci. 2016, 7, 866. DOI: 10.1039/c5sc02913a
  2. “One-Pot Synthesis of (−)-Oseltamivir and Mechanistic Insights into the Organocatalyzed Michael Reaction” Mukaiyama, T.; Ishikawa, H.; Koshino, H.; Hayashi, Y. Chem. Eur. J. 2013, 19, 17789. DOI: 10.1002/chem.201302371

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction…
  2. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  3. 有機触媒 / Organocatalyst
  4. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q …
  5. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  6. 水分解 water-splitting
  7. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  8. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  2. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  3. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  5. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  6. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  7. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  8. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  9. デービーメダル―受賞者一覧
  10. 痔の薬のはなし after

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP