[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan

[スポンサーリンク]

ウラジミール・ゲヴォルギャン(Vladimir Gevorgyan、1956年8月12日-)は、アメリカの有機化学者である。イリノイ大学シカゴ校教授 (写真:EurekaAlert!)。

経歴

1978 Kuban State University 卒業
1984 Latvian Institute of Organic Synthesis 博士号取得
1986-1991 Latvian Institute of Organic Synthesis グループリーダー
1992-1994 東北大学 博士研究員
1995 CNR, Bologna 客員教授
1996 東北大学 助教
1997-1999 東北大学 准教授
1999-2003 イリノイ大学シカゴ校 准教授
2003-現在  イリノイ大学シカゴ校 教授

受賞歴

2008 UIC Researcher of the Year
2012 Honorary Professor of St. Petersburg State University
2012 Distinguished Professor of Liberal Arts and Sciences
2012 University Scholar (University of Illinois)
2014 Visiting Professor, Sorbonne Universities, Paris
2015 Lilly Lectureship at Imperial College London
2016 Foreign Member of Latvian Academy of Sciences

研究概要

触媒的合成法の開発および複雑化合物合成への応用を目指した研究を継続している[1]。

パラジウムを用いる光触媒過程の発見[2]

Pd(0)とヨウ化アリール共存下に光照射することで、アリールパラジウムラジカル種を生成させ、ラジカル―遷移金属ハイブリッド型の反応性を開拓することに成功している。

関連論文

  1. “Author Profile – Vladimir Gevorgyan” Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 6562. doi:10.1002/anie.201201015
  2. (a) Parasram, M.; Chuentragool, P.; Sarkar, D.; Gevorgyan, V.* J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 6340. DOI: 10.1021/jacs.6b01628 (b) Parasram, M.; Chuentragool, P.; Wang, Y.; Shi, Y.; Gevorgyan, V. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 14857. DOI: 10.1021/jacs.7b08459 (c) Ratushnyy, M.; Parasram, M.; Wang, Y.; Gevorgyan, V. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 2712. doi:10.1002/anie.201712775¥

ケムステ関連記事

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  2. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  3. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  4. エド・ボイデン Edward Boyden
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  6. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  7. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  8. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無料】
  2. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  3. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  4. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  5. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  6. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  7. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  8. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  9. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  10. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP