[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan

[スポンサーリンク]

ウラジミール・ゲヴォルギャン(Vladimir Gevorgyan、1956年8月12日-)は、アメリカの有機化学者である。イリノイ大学シカゴ校教授 (写真:EurekaAlert!)。

経歴

1978 Kuban State University 卒業
1984 Latvian Institute of Organic Synthesis 博士号取得
1986-1991 Latvian Institute of Organic Synthesis グループリーダー
1992-1994 東北大学 博士研究員
1995 CNR, Bologna 客員教授
1996 東北大学 助教
1997-1999 東北大学 准教授
1999-2003 イリノイ大学シカゴ校 准教授
2003-現在  イリノイ大学シカゴ校 教授

受賞歴

2008 UIC Researcher of the Year
2012 Honorary Professor of St. Petersburg State University
2012 Distinguished Professor of Liberal Arts and Sciences
2012 University Scholar (University of Illinois)
2014 Visiting Professor, Sorbonne Universities, Paris
2015 Lilly Lectureship at Imperial College London
2016 Foreign Member of Latvian Academy of Sciences

研究概要

触媒的合成法の開発および複雑化合物合成への応用を目指した研究を継続している[1]。

パラジウムを用いる光触媒過程の発見[2]

Pd(0)とヨウ化アリール共存下に光照射することで、アリールパラジウムラジカル種を生成させ、ラジカル―遷移金属ハイブリッド型の反応性を開拓することに成功している。

関連論文

  1. “Author Profile – Vladimir Gevorgyan” Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 6562. doi:10.1002/anie.201201015
  2. (a) Parasram, M.; Chuentragool, P.; Sarkar, D.; Gevorgyan, V.* J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 6340. DOI: 10.1021/jacs.6b01628 (b) Parasram, M.; Chuentragool, P.; Wang, Y.; Shi, Y.; Gevorgyan, V. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 14857. DOI: 10.1021/jacs.7b08459 (c) Ratushnyy, M.; Parasram, M.; Wang, Y.; Gevorgyan, V. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 2712. doi:10.1002/anie.201712775¥

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  2. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  3. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  4. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  5. アレン・バード Allen J. Bard
  6. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  7. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  8. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  2. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  3. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  4. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  5. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  6. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  7. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  8. 高峰公園
  9. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  10. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP