[スポンサーリンク]

一般的な話題

シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい

[スポンサーリンク]

試薬を購入する際、各社のカタログで試薬自体が販売されているのか、価格がいくらなのか探しますね。カタログをペラペラめくっていたのは今は昔。PCもしくはスマートフォンで各社の試薬情報ウェブにアクセスするのが現状です。そのため、各試薬会社も自前の試薬検索エンジン環境を整備し、ユーザーが検索しやすいように工夫しています。

さてこの度、シグマアルドリッチの試薬検索サイト「構造式カタログ」の機能がアップグレードしたらしいので基本的な検索方法から紹介させていただきたいと思います。

【基礎編1】まずは欲しい化合物を化合物名から検索しよう!(製品名部分一致)

ページトップの検索ウィンドウ。こちらは「製品名の部分一致検索」に対応しています。

例えば、ピリジン環を鈴木-宮浦カップリングで導入するためのビルディングブロックを探しているとしましょう。

検索ウィンドウに、pyridin boronicと入力すると…

シグマアルドリッチで取扱いのある約70,000品目の中から、該当製品がヒットし、構造式で一覧することができます。

該当製品は、製品名または分子量で並べ替えが可能です。

<ポイント>

製品名の部分一致検索が可能

ブランクはAND検索に対応

製品名(アルファベット順)または分子量で並べ替えが可能

【基礎編2】欲しい化合物をカテゴリから探してみよう!(カテゴリ検索)

ページ左部のカテゴリ。こちらをクリックすると、カテゴリで製品を絞り込むことが可能です。例えば、イオン液体を探している場合、カテゴリのIonic Liquidsをクリックすると…

該当製品を一覧表示することが可能です。

さらに、イミダゾリウム系のイオン液体を探している場合、サブカテゴリのImidazoliumをクリックすると、絞込みが可能です。

なお、基礎編1で紹介した製品部分一致検索と併用することもできます。サブカテゴリまで指定した状態で、検索ウィンドウにchlorと打ち込めば、アニオン=Cl-のイミダゾリウム系イオン液体の一覧を表示可能です。

<ポイント>

  • カテゴリから該当製品を絞り込むことが可能
  • サブカテゴリでさらに製品を絞り込むことが可能
  • カテゴリ検索は製品部分一致検索と併用が可能

【基礎編3】新製品や開催中のキャンペーンから探してみよう!

新しい化合物を世の中に送り出し続けるシグマアルドリッチ。新製品の構造式をボタンひとつで一覧することが可能です。こちらのボタンをクリックしてみましょう!また新製品の中から、目的化合物を製品名部分一致や、カテゴリ検索を駆使して絞り込むことが可能です。例えば、新製品一覧から検索ウィンドウにfluorと入力すると…

フッ化化合物の新製品を一覧することが可能です。

同様に、キャンペーンが開催中の時は、キャンペーン対象製品を一覧表示することが可能です。新製品と同じく、製品部分一致やカテゴリでさらに絞り込むことができます。

<ポイント>

  • 「新製品を探す」ボタンから、新製品を一覧表示できる
  • 新製品一覧は、製品部分一致やカテゴリによりさらに絞り込める
  • キャンペーン対象製品も一目で分かり、絞り込める

【基礎編4】絞り込んだ製品一覧はPDF化が可能。自分だけのミニカタログが完成!

製品名部分一致、製品カテゴリ、新製品、開催中のキャンペーン。これらのフィルタを組み合わせて製品を絞り込むことができます。

構造式カタログはこれだけでは終わりません。絞り込んだ製品一覧を、PDF化することが可能です。

ページ右上、または、ページ最下部の「PDFに書き出す」ボタンを押すとPDFとしてダウンロードが可能になります。

また、PDFには各製品ページへのリンクが埋め込まれているため、価格・在庫状況も簡単に確認することができます。

PDF化は表示されている先頭の化合物から最大200件まで。例えば、5ページ目を表示していた時にPDF化すると…

5ページ目の先頭から200件がPDF化されます。

条件を駆使して目的の化合物を絞り込み、自分だけのオリジナルミニカタログを作成しましょう!

<ポイント>

  • 絞り込んだ製品一覧はPDF化が可能。
  • 各製品ページのリンクが埋め込まれています。
  • PDF化できる製品は表示されている先頭の化合物から200件まで。

【応用編】セレンディピティを求めて

昨今、デジタル化が進んだことで、長らく好評を頂いていたAldrichの冊子版カタログは、惜しまれつつも廃版となってしまいました。

デジタル化による高い検索性も魅力的ですが、分厚いカタログに載っている化合物を眺めて、一見関係の無いと思っていた分子構造から、予想すらしていなかった研究のアイデアを得る。そのセレンディピティの機会をなんとか提供できないか、そんな想いからこの構造式カタログは開発されました。

シグマアルドリッチの新製品を定期的に巡回するもよし、キャンペーンで何か安く購入できないか眺めるのもよし。メタセシス合成用のルテニウム触媒を一覧表示して先人の知恵に想いを馳せるのもよし。

構造式カタログの応用的な使い方。それは、研究に、もっと「セレンディピティ」を。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クロスカップリングの研究年表
  2. 「決断できる人」がしている3つのこと
  3. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…
  4. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  5. 目指せ化学者墓マイラー
  6. ついったー化学部
  7. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成など…
  8. 1st Maruoka Conference on the Fr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  2. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  3. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  4. ハートウィグ有機遷移金属化学
  5. 河村奈緒子 Naoko Komura
  6. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  7. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  8. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  9. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  10. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP