2024年 7月

  1. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年7月号がオンライン公開されています。暑すぎて暑すぎて、つまり実験日和ですね。涼しい部屋で有機合成化学協会誌を読みましょう!キーワードは、「イミン類縁体・縮環アズレン・C…

  2. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた

    bergです。この度は2024年7月3日(水)にオンラインにて開催された、自然科学研究機構 分子科学…

  3. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒

    照射する可視光の波長によって異なる反応性を示す、新規可視光レドックス触媒反応が開発された。赤色光照射…

  4. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出

    軸状分子に複数の積み荷分子をもつロタキサンを用いることで効率的に分子を放出するシステムが報告された。…

  5. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~

    はじめにパラジウムなどのレアメタルを触媒としたカップリング反応は、有機EL材料、医農薬、半導体材…

  6. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する

  7. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし

  8. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善

  9. 勃起の化学

  10. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  2. 上田 実 Minoru Ueda
  3. 第43回ケムステVシンポ「光化学最前線2024」を開催します!
  4. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  5. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  6. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  7. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP