[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

八木 政行 Masayuki Yagi

[スポンサーリンク]

八木 政行(やぎ まさゆき、Yagi Masayuki、1968年 -)は、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は無機化学、高分子化学。特に金属錯体を利用した人工光合成系の開発で顕著な業績をあげている。新潟大学 教授。

経歴

1991 茨城大学 理学部 卒業
1996 埼玉大学 大学院理工学研究科 博士後期課程修了
1996 新潟大学教育学部助手員
1997 新潟大学教育学部准教授
2009 新潟大学工学部教授

受賞歴

2005年09月 平成17年度錯体化学会研究奨励賞
2002年05月 インテリジェント・コスモス奨励賞
2002年05月 高分子研究奨励賞

研究業績

人工光合成システムの構築

近年深刻な社会問題となっているエネルギー・環境問題の解決のため、次世代エネルギー供給システムの一つである人工光合成の研究を盛んに行っている。光合成の精緻を極めた光化学エネルギー変換の分子基盤を手本に、革新的な人工光合成系の構築に挑戦している。光合成システムにおける主要機能である以下三つの観点に注目し尽力されている。
①光機能(集光、光電荷分離)1,2
②電子機能(ベクトル電子伝達)3
③多電子触媒機能(水の酸化、二酸化炭素の還元)4,5
数ある業績の中で、特に③に該当する水の酸化反応に注力されている。水は安価で地球上に豊富に存在するだけでなく、酸化生成物はクリーンな酸素であるため非常に適した電子源として期待されている。水の有効利用のためには、高活性かつ安定な酸化触媒の開発が不可欠である。研究の一つとして、例えばマンガン錯体を用いた酸素生成反応を報告している。4ここでは、水溶液中では触媒不活性であったマンガン錯体を、粘土化合物に吸着させると、水から触媒的に酸素が生成することを明らかにしている。

 

関連文献

  1. Chandra, D. et al. Characterization of Interfacial Charge-Transfer Photoexcitation of Polychromium-Oxo-Electrodeposited TiO2 as an Earth-Abundant Photoanode for Water Oxidation Driven by Visible Light. Chempluschem 81, 1116–1122 (2016).
  2. Morimoto, D. et al. Light Energy Accumulation from Pyrene Derivative to Tris(bipyridine)ruthenium on Clay Surface. Langmuir 33, 3680–3684 (2017).
  3. Shinohara, T. et al. Morphology Control of Energy-Gap-Engineered Nb2O5 Nanowires and the Regioselective Growth of CdS for Efficient Carrier Transfer Across an Oxide-Sulphide Nanointerface. Sci. Rep. 7, 2–10 (2017).
  4. Yagi, M. & Narita, K. Catalytic O2 evolution from water induced by adsorption of [(OH2)(Terpy)Mn(μ-O)2Mn(Terpy)(OH2)] 3+ complex onto clay compounds. J. Am. Chem. Soc. 126, 8084–8085 (2004).
  5. Chandra, D. et al. Polymer surfactant-assisted tunable nanostructures of amorphous IrOx thin films for efficient electrocatalytic water oxidation. Catal. Today 290, 51–58 (2017).

関連書籍

[amazonjs asin=”478270710X” locale=”JP” title=”人工光合成―光エネルギーによる物質変換の化学 (複合系の光機能研究会選書)”] [amazonjs asin=”478130916X” locale=”JP” title=”人工光合成―システム構築に向けての最新技術動向と展望 (ファインケミカルシリーズ)”] [amazonjs asin=”425414105X” locale=”JP” title=”錯体化合物事典”]

関連リンク

YS

投稿者の記事一覧

大学院生。専門は光化学で、人工光合成と有機ELに関する研究に取り組んでいます。

関連記事

  1. 森田浩介 Kosuke Morita
  2. 千田憲孝 Noritaka Chida
  3. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  4. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  5. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  6. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  7. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  8. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  2. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  3. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  4. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  5. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  6. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  7. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  8. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  9. 2015年化学10大ニュース
  10. その実験結果信用できますか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP