[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

八木 政行 Masayuki Yagi

[スポンサーリンク]

八木 政行(やぎ まさゆき、Yagi Masayuki、1968年 -)は、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は無機化学、高分子化学。特に金属錯体を利用した人工光合成系の開発で顕著な業績をあげている。新潟大学 教授。

経歴

1991 茨城大学 理学部 卒業
1996 埼玉大学 大学院理工学研究科 博士後期課程修了
1996 新潟大学教育学部助手員
1997 新潟大学教育学部准教授
2009 新潟大学工学部教授

受賞歴

2005年09月 平成17年度錯体化学会研究奨励賞
2002年05月 インテリジェント・コスモス奨励賞
2002年05月 高分子研究奨励賞

研究業績

人工光合成システムの構築

近年深刻な社会問題となっているエネルギー・環境問題の解決のため、次世代エネルギー供給システムの一つである人工光合成の研究を盛んに行っている。光合成の精緻を極めた光化学エネルギー変換の分子基盤を手本に、革新的な人工光合成系の構築に挑戦している。光合成システムにおける主要機能である以下三つの観点に注目し尽力されている。
①光機能(集光、光電荷分離)1,2
②電子機能(ベクトル電子伝達)3
③多電子触媒機能(水の酸化、二酸化炭素の還元)4,5
数ある業績の中で、特に③に該当する水の酸化反応に注力されている。水は安価で地球上に豊富に存在するだけでなく、酸化生成物はクリーンな酸素であるため非常に適した電子源として期待されている。水の有効利用のためには、高活性かつ安定な酸化触媒の開発が不可欠である。研究の一つとして、例えばマンガン錯体を用いた酸素生成反応を報告している。4ここでは、水溶液中では触媒不活性であったマンガン錯体を、粘土化合物に吸着させると、水から触媒的に酸素が生成することを明らかにしている。

 

関連文献

  1. Chandra, D. et al. Characterization of Interfacial Charge-Transfer Photoexcitation of Polychromium-Oxo-Electrodeposited TiO2 as an Earth-Abundant Photoanode for Water Oxidation Driven by Visible Light. Chempluschem 81, 1116–1122 (2016).
  2. Morimoto, D. et al. Light Energy Accumulation from Pyrene Derivative to Tris(bipyridine)ruthenium on Clay Surface. Langmuir 33, 3680–3684 (2017).
  3. Shinohara, T. et al. Morphology Control of Energy-Gap-Engineered Nb2O5 Nanowires and the Regioselective Growth of CdS for Efficient Carrier Transfer Across an Oxide-Sulphide Nanointerface. Sci. Rep. 7, 2–10 (2017).
  4. Yagi, M. & Narita, K. Catalytic O2 evolution from water induced by adsorption of [(OH2)(Terpy)Mn(μ-O)2Mn(Terpy)(OH2)] 3+ complex onto clay compounds. J. Am. Chem. Soc. 126, 8084–8085 (2004).
  5. Chandra, D. et al. Polymer surfactant-assisted tunable nanostructures of amorphous IrOx thin films for efficient electrocatalytic water oxidation. Catal. Today 290, 51–58 (2017).

関連書籍

関連リンク

YS

投稿者の記事一覧

大学院生。専門は光化学で、人工光合成と有機ELに関する研究に取り組んでいます。

関連記事

  1. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  2. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  3. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  4. ディーン・トースト F. Dean Toste
  5. Wen-Jing Xiao
  6. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  7. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  8. クラーク・スティル W. Clark Still

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  2. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  3. エッフェル塔
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  5. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  6. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  7. 二酸化炭素をはきだして♪
  8. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  9. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  10. 不正の告発??

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP