[スポンサーリンク]

一般的な話題

鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~

[スポンサーリンク]

はじめに

パラジウムなどのレアメタルを触媒としたカップリング反応は、有機EL材料、医農薬、半導体材料など、私たちの生活に重要な多くの素材の製造に利用されています。しかし、レアメタルは地政学的な状況から、安定供給や価格安定性の課題があります。弊社、株式会社TSKは、鉄を触媒とする反応を京都大学化学研究所中村研究室とともに活用し、独自の材料開発を進めている京都大学発スタートアップです。鉄は、地球上の金属資源として極めて豊富にあるため枯渇のリスクがなく、安価(パラジウム比 104,000分の1)な資源です。

このような金属資源としてのメリットに加え、鉄触媒ならではの、鉄触媒が得意な反応も存在します。本記事では、鉄触媒反応の実施例を交えながら、どのように確立に至ったのか、どのようなメリットや用途があるのかをご紹介します。
鉄触媒によるクロスカップリング反応は、1970年頃に初めて報告されましたが、選択性と収率が悪く「鉄触媒は反応制御が困難」とされてきました。一方、ニッケルまたはパラジウムを触媒としたクロスカップリング反応は研究開発が急速に進展し、すでに広く実用化されています。
弊社取締役CTOの中村正治教授(京都大学・化学研究所)は、鉄触媒反応のカギとなる「電子・スピン状態の制御」を確立することにより、従来は制御が困難とされてきた鉄触媒反応の実用化に向けた道を拓きました。2000年、鉄触媒による不斉カルボメタル化反応に端を発して、C-Nカップリング、C-Hアミノ化などの反応を実現しています。

反応事例紹介

No. 1 Iron-Catalyzed Buchwald-Hartwig Amination
ジアリールアミン類の合成にも応用可能であり、非対称型のトリアリールアミン類が簡便に合成できます。

No. 2  Iron-Catalyzed Chemoselective Amination

No. 3  Iron-Catalyzed Coupling for Asymmetric Bis(1,2-diarylamino)benzene
従前困難であった異なるアリール基を位置選択的に導入した非対称オルトフェニレンジアミン類が簡便に合成できます。

No.4 Iron-Catalyzed C-H Amination for 5,10-Diaryl-5,10-dihydrophenazine
分子内C-Hアミノ化反応による環化反応を起こし、正孔注入材料となるジヒドロフェナジン化合物を単純なアニリン誘導体から短工程で合成できます。

No. 5 Iron-Catalyzed C-F Arylation for 5,10-Diaryl-5,10-dihydrophenazine 

No.6 Iron-Catalyzed Kumada-Tamao-Corriu Coupling
従前の鉄触媒ではホモカップリング反応が競合しますが、フッ化物イオンとNHC配位子を組み合わせて用いることにより、高いクロスカップリング選択性が発現します。

No.7 Iron-Bisphosphine Complex-Catalyzed Cross Coupling of Alkyl Halides

FeCl2(SciOPP)錯体は、アリールGrignard反応剤と種々のハロゲン化アルキルとのクロスカップリング反応の良い触媒となります。

No.8 Iron-Catalyzed Enantioselective Carbometalation Reaction

光学活性ビスホスフィン配位子(BINAP)とアキラルなキレートジアミン(TMEDA)の混合配位子系により、鉄触媒による不斉カルボメタル化反応を実現できます。

No.9 Iron-Catalyzed Alkyl Halide Coupling Reaction

キレートジアミン配位子(TMEDA)を過剰量反応系に添加することにより、鉄触媒の存在下、種々の芳香族Grignard反応剤と第一級および第二級ハロゲン化アルキルとのクロスカップリング反応が効率よく進行します。

No.10 Industrial Application to Gemilukast Synthesis

小野薬品工業株式会社で実施された大スケール合成では、200 kg以上のハロゲン化アルキル原料を用いて鉄触媒クロスカップリング反応が行われました。一方、本カップリング反応は、第一級sp3炭素―塩素結合は全く反応せず、炭素―臭素結合で選択的に進行します。

No.11 Iron-Bisphosphine Complex-Catalyzed Kumada-Tamao-Corriu Coupling

今本氏らによって開発されたBenzP*配位子を用いることにより、ラセミ体のαクロロプロピオン酸エステルと様々な芳香族Grignard反応剤とのカップリング反応が、鉄触媒の存在下、エナンチオ選択的に進行します。

No.12 Iron-Catalyzed Suzuki-Miyaura Coupling (sp2-sp3 Coupling) 

No.13 Iron-Catalyzed Aryl-C-Glycosylation for SGLT2 inhibitor

有機亜鉛化合物を求核剤とし、嵩高いTMS-SciOPP配位子をもつ鉄ビスホスフィン錯体を用いることにより、アリール-C-グリコシドが収率良く合成できます。

No.14 Iron-Catalyzed Alkyl Halide Coupling with Organozinc Reagent Negishi Coupling
官能基共存性の高い亜鉛反応剤を用いる鉄触媒クロスカップリング反応です。共触媒としてLewis酸性の高いマグネシウム塩を添加することにより、トランスメタル化を加速させます。

No.15 Iron-Catalyzed Stereospecific Coupling of Alkenylzinc Reagent Negishi Coupling
アルケニル亜鉛反応剤を用いた場合も、添加剤であるTMEDAを大過剰用いることにより、効率良くカップリング反応が進行します。

No.16 Iron-Catalyzed Cross Coupling of Alkyl Tosylate with Arylzinc Reagent Negishi Coupling
反応系中にヨウ化物イオンを共存させておくことにより、in situでヨウ化アルキルが生成し、鉄触媒クロスカップリング反応が進行します。

No.17 Iron-Catalyzed Suzuki-Miyaura Coupling (sp3-sp3 Coupling)

No.18 Iron-Bisphosphine Complex-Catalyzed Sonogashira Coupling
アルキニル金属反応剤と求電子剤とのカップリング反応では、反応温度とGrignard反応剤の添加速度がカギとなります。

No.19 Iron-Catalyzed Sonogashira Coupling with Alkynylborate

最後に

本記事でご紹介してきたように、鉄触媒は幅広い反応・用途への応用が可能であることが分かり、ようやく化学産業での活用の道が見えてきました。ぜひ、鉄触媒反応による商業生産に一緒にトライしませんか。

お問い合わせ先

会社名 株式会社TSK
メール info@tsk.kyoto
ウェブサイト https://www.tsk.kyoto

本記事は株式会社TSK様による寄稿記事です。

関連書籍

[amazonjs asin=”B0CZX7VT9S” locale=”JP” title=”こんなに面白い!日本の化学産業”]「こんなに面白い!日本の化学産業」 渡部清二 × 中村正治 ビジネス社(2024年4月18日)ISBN-10: 4828426310

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  2. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで …
  3. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  4. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  5. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤…
  6. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  7. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースク…
  8. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

注目情報

ピックアップ記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  2. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  3. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  4. 比色法の化学(後編)
  5. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  6. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  7. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  8. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  9. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  10. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP