[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

古川 俊輔 Shunsuke Furukawa

[スポンサーリンク]

古川俊輔(ふるかわ しゅんすけ、1982年9月29日生~)は、日本の有機化学者である。埼玉大学大学院 理工学研究科 助教。専門は有機典型元素化学、有機エレクトロニクス、分子デザイン。古川俊輔(物理学者)じゃない方。第41回ケムステVシンポ講師。

経歴

2005 法政大学 工学部 物質化学科 卒業
2007 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 修士課程修了
2010 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 博士課程修了
2010 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 特任研究員
2012 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 特任助教
2014 埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門 助教

<兼務>

立教大学理学研究科 客員准教授
MI-6株式会社 技術顧問
株式会社FRACTAL 最高技術責任者

受賞歴

2022 化学コニュニケーション賞(団体:ARchemisT
分子模型のカプセルトイ「分子博物館」を作りました。ひーこら言っていた当時の制作裏話を公開していますが、今ではもっと簡単に作れるようになっています(制作費さえあれば)。オリジナル分子模型を贈り物等でご検討の方がいらっしゃいましたら、ノウハウご提供いたします。

研究業績

1. 表と裏があるπ共役分子

ベンゼンに代表されるπ共役分子は、π共役骨格を上から見ても下から見ても、表裏を区別することはできません。一方で、π共役骨格の垂直方向が化学修飾されることでπ骨格の表・裏面の性質が異なる分子群をヤヌス型π共役分子と呼んでいます。ヤヌスの名はローマ神話の2つの顔をもつ神に由来します。代表的な分子として、サブフタロシアニンやチタニルオキシフタロシアニンが知られていて、金属の仕事関数制御の目的で有機エレクトロニクス分野で利用されています。しかし、合成手法が足かせとなって分子骨格にバリエーションがありませんでした。私達の研究グループは、スマネンのリン類縁体の合成手法を開発し、この生成物が従来分子の3倍ほどの面外双極子モーメントをもつヤヌス型分子であることを見出しました1スポットライトリサーチ)。

お椀型のπ共役分子も表裏をもつ分子群です。フラーレンの部分骨格として知られるスマネンはお椀型π共役分子の代表格です。お椀の凹面と凸面で電荷分布が異なり、お椀の垂直方向に双極子モーメントをもつのが特徴です。スマネンの硫黄類縁体であるトリチアスマネンは、スマネンと比べてお椀の反転障壁が小さいことが知られていました。私達はこの反転挙動を有機強誘電性の源にしました。強誘電性を発現すれば、お椀が上向きのときは[0]、下向きのときは[1]という具合に分子メモリとして活用できるというわけです。実際に合成した分子は、長鎖アルキル基をもつトリチアスマネンで、これが実際に強誘電性を示し、外部電場でスイッチングできることを実証しました2スポットライトリサーチ)。東北大芥川グループとの共同研究。


2. 二重芳香族化合物

ベンゼンのπ芳香族性は、化学の一般的な概念ですが、少し変わった芳香族性として「二重芳香族性」というものが1979年にSchleyer教授らの理論化学的な研究で提唱されていました。この理論研究から約40年、私たちはヘキサキス(フェニルセレニル)ベンゼンのジカチオン種がσ軌道とπ軌道の2つの環状軌道から二重芳香族性を有することを実験および理論的に明らかにしました3スポットライトリサーチ)。

コメント&その他

化学者を名乗っていいのか怪しくなってきました。

関連動画

 

関連文献

  1. Furukawa, S.; Suda, Y.; Kobayashi, J.; Kawashima, T.; Tada, T.; Fujii, S.; Kiguchi, M.; Saito, M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5787–5792. doi: 10.1021/jacs.6b12119
  2. Furukawa, S.; Wu, J.; Koyama, M.; Hayashi, K.; Hoshino, N.; Takeda, T.; Suzuki, Y.; Kawamata, J.; Saito, M.; Akutagawa, T. Nat. Commun. 2021, 12, 768. doi: 10.1038/s41467-021-21019-4
  3. Furukawa, S.; Fujita, M.; Kanatomi, Y.; Minoura, M.; Hatanaka, M.; Morokuma, K.; Ishimura, K.; Saito, M. Commun. Chem. 2018, 1, 60. doi:10.1038/s42004-018-0057-4

関連リンク

X:https://twitter.com/FurukawaLabSU
Instagram: https://www.instagram.com/furukawalab
YouTube(ふるかわ研の控え室):https://t.co/60ErJrpOM4

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  2. 城戸 淳二 Junji Kido
  3. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  4. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  5. 藤田 誠 Makoto Fujita
  6. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  7. 辻村 みちよ
  8. カリコ― カタリン Karikó Katalin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  2. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  3. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  4. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  5. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  6. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  7. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  8. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  9. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  10. 甘草は虫歯を予防する?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP