[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年7月3日(水)にオンラインにて開催された、自然科学研究機構 分子科学研究所の第139回分子科学フォーラム「どこが特別!?ペロブスカイト太陽電池の性能と社会実装の可能性とは?」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: 宮坂 力 特任教授(桐蔭横浜大学)

題目: どこが特別!?ペロブスカイト太陽電池の性能と社会実装の可能性とは?

場所: オンライン(Youtubeライブ)

主催: 自然科学研究機構 分子科学研究所

共催: 公益財団法人 豊田理化学研究所

日時: 2024年7月03日(水) 18:00 より 19:30

詳細:シリコン結晶太陽電池の最高効率に届いたペロブスカイト太陽電池の特徴と製造技術、そして産業実装に向けた軽量フレキシブルなモジュールの開発を紹介し、これまでの太陽電池とどこが違い、どこが優れているのか、どのような使い方が可能になるのかを解説します。

https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2024/03/22_6240.html

アーカイブ配信:

 

※録画・録音はご遠慮ください。

 

宮坂先生は 2009年のJACS誌の被引用数が約2万、2012年のScience誌が約1.1万と、一般にノーベル賞級の水準とされる数千をはるかにしのいでいるほか、2009年にGHC(グリーンサステナブルケミストリー)文部科学大臣賞、2017年に日本化学会賞、2019年に応用物理学会業績賞、2020年に山崎貞一賞、市村学術賞(功績賞)、2021年は英国ランク財団 光エレクトロニクス部門、2024年には朝日賞を受賞されるなど、数々の錚々たる褒章を総なめされています。

 

ご存じの通り、ペロブスカイトとは、ABX3(A:カチオン、B:Pb(II)・Sn(II)などの2価の金属、X:ヨウ素などのハロゲン化物イオン)型の複塩における八面体型の結晶構造を指します。Xに酸化物の代わりにハロゲン化物を用いることで極性溶媒への溶解性を向上させることができ、スピンコートにより溶液を塗布することで常温で容易に製膜・自己組織化させられるほか、AにはCH3NH3+やHC(NH2)2+などの有機塩基を導入することも可能で、吸収波長のチューニングも可能です。

 

ペロブスカイト太陽電池の発見についてのお話として、宮坂先生が設立された、Peccellという色素増感太陽電池を主に研究していた会社に所属していた学生が発端であったこと、既に結晶シリコン太陽電池に迫る26%台の光電変換効率が達成されていること、透明性の高い製品を作ることができ、ガラス窓など建材としても利用可能であること、出力電圧が高く熱損失が極めて小さいこと、カリウムイオンをドープすることで結晶粒界を減らすことができ、効率が向上することなど、非常に印象に残りました。

 

また、ペロブスカイト太陽電池は現在、すでに理論限界ぎりぎりまで性能が向上していますが、さらなる結晶粒界のパッシベーションにカフェインが使われること、オール無機ペロブスカイトでも効率を維持でき、耐熱性も向上できること、軽量・フレキシブルで屋内光での効率が高いためにウェアラブルデバイスへの応用が期待できることなど、太陽光発電の概念を一新するブレイクスルーであることが強く実感できました。

 

さらに、成膜に必要な印刷技術や世界的には希少な資源である要素の埋蔵量など、この分野で日本は高い優位性を誇っており、非常に高いポテンシャルのある産業であることなども力説されており、非常に夢の感じられるおはなしでした。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、講演をセッティングしてくださった分子科学研究所の関係者各位、そして、長きにわたりご講演くださった宮坂先生に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  2. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  3. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  4. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  5. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-…
  6. alreadyの使い方
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  8. 近況報告PartII

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  3. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  4. 第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!
  5. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  6. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明
  7. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  8. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  9. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
  10. イー・タン Yi Tang

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP