[スポンサーリンク]

ケムステニュース

水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

[スポンサーリンク]

ニュージャージー州の小さな会社、ミレニアム・セルは、水素電池に取り組んでいる。サンフランシスコで1日に開かれたインテル主催のDeveloper Forumで、同社はIBMのノートパソコン、ThinkPadをこの水素電池の試作品で動かす実演をした。ほとんどのノートパソコンは、完全に充電した状態で3-4時間動くという。最終的には、8時間に向上させることを目指している。多くの企業が、バッテリー駆動時間を延ばす方法を模索しており、東芝やNEC、その他のノートパソコンメーカーは燃料電池技術を開発中だが、大部分がメタノールを使うものである。カシオ、ソニー、サムスンも燃料電池技術に取り組んでいる。キャノンは最近、ビデオカメラやその他の機器用に開発した、水素を利用した極小電池の試作品について発表した。


ミレニアム・セルの製品が他と異なるのは、水素化ホウ素ナトリウムを使っているという点である。(引用:朝日新聞


水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)を使う電池のようです。水素化ホウ素ナトリウムといえば有機化学ではケトンの還元で用いられますが、水素が発生した後はどのように充電するのでしょう?ちょっとわからないですね。バッテリーの写真はこちら

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…
  2. 2016年化学10大ニュース
  3. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  4. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  5. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  6. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  7. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  8. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  2. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  3. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  4. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  5. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  6. 重水は甘い!?
  7. 秋の褒章2013-化学
  8. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」
  9. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  10. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP