[スポンサーリンク]

ケムステニュース

水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

[スポンサーリンク]

ニュージャージー州の小さな会社、ミレニアム・セルは、水素電池に取り組んでいる。サンフランシスコで1日に開かれたインテル主催のDeveloper Forumで、同社はIBMのノートパソコン、ThinkPadをこの水素電池の試作品で動かす実演をした。ほとんどのノートパソコンは、完全に充電した状態で3-4時間動くという。最終的には、8時間に向上させることを目指している。多くの企業が、バッテリー駆動時間を延ばす方法を模索しており、東芝やNEC、その他のノートパソコンメーカーは燃料電池技術を開発中だが、大部分がメタノールを使うものである。カシオ、ソニー、サムスンも燃料電池技術に取り組んでいる。キャノンは最近、ビデオカメラやその他の機器用に開発した、水素を利用した極小電池の試作品について発表した。


ミレニアム・セルの製品が他と異なるのは、水素化ホウ素ナトリウムを使っているという点である。(引用:朝日新聞


水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)を使う電池のようです。水素化ホウ素ナトリウムといえば有機化学ではケトンの還元で用いられますが、水素が発生した後はどのように充電するのでしょう?ちょっとわからないですね。バッテリーの写真はこちら

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  2. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  3. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  4. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  5. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  6. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  7. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  8. ヒアリの毒素を正しく知ろう

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用
  2. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)
  3. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  4. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  5. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  6. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  7. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  8. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  9. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  10. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP