化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-

    第507回のスポットライトリサーチは、東京農工大学 大学院生物システム応用科学府(BASE) 神谷研究室の須藤 達也(すどう たつや)さんと助教として在籍されていた山下 翔平(やました しょうへい)博士にお願いしました。本プレスリリ…

  2. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見

    第506回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 医薬資源化学分野(浅井研)の古村 翔…

  3. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発

    第505回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学府 創薬科学専攻 環境調和創薬化学分野(大嶋…

  4. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大

    第504回のスポットライトリサーチは、九州大学 工学府(楊井研究室)・川嶋さん濱地さんにお願いしまし…

  5. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立

    第503回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科で博士の学位を取得され、現在は東京農工…

  6. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功

  7. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!

  8. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―

  9. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御

  10. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる

  11. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

  12. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

  13. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

  14. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

  15. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

  16. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  2. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  3. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  4. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  5. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –
  6. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  7. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP