[スポンサーリンク]

archives

“つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御

[スポンサーリンク]

お申込み・詳細はこちら

日程

2020年1月9日(木)・10日(金)

定員

20名  先着順にて承ります。

開催場所

かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分
>> Mapはこちら

◆ JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>> アクセスはこちら

対象者

企業、研究機関にご所属で、
・接着、接合の技術の設計、開発に携わる方
・高分子材料、複合材料、繊維等の設計、開発に携わる方
・プラスチック成形加工技術等に携わる方
・めっき、表面改質、洗浄など、「表面処理」技術に携わる方
エレクトロニクス、建材関係、医用材料などのメーカー、ユーザーいずれの方も受講可能です。

受講料

全日程
A・一般 44,000円
KISTECパートナー及び神奈川県関係割引 B・KISTECパートナー団体会員
C・神奈川県内中小企業*
35,200円
D・C以外の神奈川県内企業 39,600円
E・神奈川県内在住の個人の方

神奈川県内中小企業とは・・・
本社または事業所が神奈川県内にあり、資本金が3億円以下または企業全体の従業員数が300名以下の企業

●カリキュラム編成・講師からのメッセージ●

製品の軽量化、安全性・信頼性向上への要望の高まりとともに、物とモノをくっつける手段、すなわち接着や接合に関わるさまざまな技術の開発が進んでいます。過酷な環境下での接着・接合強度のさらなる向上、環境への負荷低減、これまで実現の難しいとされてきた異種材料どうしを張り合わせること、さらに
「はがす」プロセスや二次的な機能まで付与した接着剤の開発が求められるようになってきました。また、半導体関連分野や超微量分析用センシングデバイス、医療用途などでは、接着剤の使用そのものを極力抑えたい状況があります。
本講座では、こうした課題の克服に向けて、私たちが戦略的イノベーション創造プログラム (SIP)内閣府/革新的設計生産技術「分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発」において研究開発に取り組んできた「分子接合」の技術について紹介します。ものが「くっつく」ことに関する基礎概念に始まり、新しい理論に基づく分子接合の基礎原理、応用可能性、接合強度の評価法も含めて講義と実演により解説いたします。また、従来法との比較を含め、分子接合のメリットと今後の課題などにも触れていきます。
接合表面を高精度に制御、設計することにより、介在物がほぼ存在しない接合を、簡便で廉価に実現することができる本技術は、ものづくりのプロセスに大きな変革をもたらすでしょう。特に、自動車、ヘルスケアなどの産業分野とも今後さらに密接に関わるIoTの実装を促進するキーテクノロジーとして、多くの方々に知っていただきたいと考えています。みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。

 

カリキュラム日程/講義内容

1月9日(木)
10:30-12:00
90min.
<いま、どんなことが求められているか?接着・接合技術の課題>
・新しい接着技術の開発と接着の高機能化に向けた課題
・「くっつけること」+「別の機能」 、「二次機能」
・異種材料の接合、接着と「くっつく」原理―何が難しいのか?
・接着と生体親和性-医療分野の課題
13:00-14:30
90min.
<そもそもの理論-接着・接合の基礎>
・くっつく/はがれるの「物理」と「化学」
・接着面、粘着面で、どのような力がものをくっつけているのか?
・「くっつく」現象のいろいろ―くっつき方の機構の違い/その使い分け、制御
・「くっつく」とバーターするもの
・界面(生地)に及ぼす影響―応力、表面
14:50-16:20
90min.
<★分子接合技術1>
・なぜ「分子接合技術」か?
接合原理ーどのようなしくみでくっつけるのか/その新しさ
特徴/機能/利点ーほかの技術との違い、使い分け、制御
接合の能力ー接合強度、はく離、再現性?
・適用可能な技術領域、応用分野
16:30-17:00
30min.
質疑応答
1月10日(金)
10:00-12:00
120min.
<★分子接合技術2>
●実演・・・実際にくっつける方法
・機械加工、射出成形などとの関係
・耐熱性、耐腐食性、嫌気性の問題(熱、水、酸素)
・めっきとの組み合わせ事例
13:00-14:30
90min.
<★分子接合技術3>
接合メカニズムの評価法-AFM-nano IR分析による評価法と解析事例
塗膜のはく離強度評価法-SAICAS®による評価法と解析事例
安全性評価
14:50-16:20
90min.
<機能と設計、劣化>
・分子接合の長所、短所-接着剤を用いた接着との比較から
―どんな力の作用に強いか/弱いか?
―どんな大きさのものに適しているか?・・・巨大なものと超微小領域
・接合、接着における「劣化」とはなにか/分子接合の場合
16:30-17:00
30min.
質疑応答

お申込み・詳細はこちら

パンフレットはこちら (PDF 726 KB)

後援 ・ 協賛 ( 一部申請中 )

(公社)高分子学会、(公社)応用物理学会、(公社)精密工学会、(一社)日本合成樹脂技術協会、 (一社)プラスチック成形加工学会、
(一社)日本接着学会、(一社)日本複合材料学会、(一社)日本溶接協会、 (一社)軽金属学会、 (公社)日本分析化学会、
(一社)日本ゴム協会、(公社)日本セラミックス協会、 日本金属学会、(一社)繊維学会、 (公社)電気化学会、 (一社)電気学会、
(一社)情報処理学会、(一社)電子情報通信学会、 (一社)エレクトロニクス実装学会、バイオインダストリー協会、
化学とマイクロ・ナノシステム学会、 (一社)表面技術協会、 日本バイオマテリアル学会、  川崎商工会議所、 (株)ケイエスピー

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
E-mail:ed@newkast.or.jp
*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

関連書籍

[amazonjs asin=”4526078239″ locale=”JP” title=”わかる! 使える! 接着入門”][amazonjs asin=”4759813934″ locale=”JP” title=”超分子ポリマー (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  2. 農薬DDTが大好きな蜂
  3. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  4. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  5. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  6. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bi…
  7. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…
  8. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  2. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  3. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  4. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  6. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  7. ヘリウムガスのはなし
  8. パーキン反応 Perkin Reaction
  9. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  10. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP