[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)

[スポンサーリンク]

 

このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介してみたいと思います。

第5回はStürmer, Hoffmannらによるエリスロノリド類縁体の全合成が題材でした(問題はこちら)。今回はその解答編になります。

A Short, Linear Synthesis of (9S)-Dihydroerythronolide A
Stürmer, R.; Ritter, K.; Hoffmann, R. W. Angew. Chem. Int. Ed. 1993, 32, 101. DOI: 10.1002/anie.199301011

解答例

今回も第3回と同じく、最後の最後で脱保護が上手くいかない!という“脱保護プロブレム”がテーマです。

合成終盤では温和な条件での脱保護が求められるため、普通は緻密な保護基の選定が行われます。しかし本合成ではほとんど同じ酸性条件で外れてしまうアセタールが2種、最後まで残るルートになっています。モデル化合物では上手く脱保護できたそうですが、少しばかり計画段階から難があったのかも知れません・・・。

ともあれ全合成直前までは行き着いたわけで、あとは脱保護プロブレムさえ解決できればクリア!というのが状況設定です。

これぐらいの大きさの化合物であれば、馬力ある人なら途中から作りなおしたり、無理やり保護基を掛け換えて強引にクリアしてしまうかも知れません。しかし彼らはそうはせず、うまくこの問題をクリアしています。

問題のスキームにもある通り、結局は塩酸水溶液という酸性条件で外しています。ここで選択的脱保護を達成するには、PMPアセタールだけ、酸加水分解に対する耐性を上げてやる必要があります。

・・・そんなことできるの?と一見して思えてしまいますが、驚くべきことになんと、トリニトロトルエンの添加がこの役割を果たすというのです!

ΩΩΩ<な、なんだってー!!!

化学畑の皆さんなら当然ご承知でしょう、これはTNTという略称で有名な爆薬そのものです。

TNT爆薬のデモ動画

こんなもの市販されてるのか???と一瞬我が目を疑いましたよ、ええ。実はこの辺で調べれば簡単に分か・・・いやゲフンゲフン、さすがに売ってても買うのも使うのもはばかられますよね、こんな試薬。

爆薬以外に用途がない試薬を入れて、反応仕込んでみるって発想からして信じがたいですが、化学的観点からすれば、これは割に合理的アイデアたりえるというのだから、また驚きです。

同じアセタールでも、PMPアセタールとシクロペンチリデンアセタールは、電子豊富芳香環を含むか含まないかという違いがあります。一方のTNTは、ニトロ基が3つもくっついている、大変に電子不足な芳香族化合物

おや、この組み合わせ、なんとなくπ-π相互作用というキーワードが透けて見えそうですよね・・・。

そのとおり、実はTNTとPMP基はπ-π相互作用を介して、電荷移動錯体を組むのです。一旦こうなると、PMP環はカチオン性を帯びるため、オキソニウムカチオン生成による開環が抑えられ、引き続く加水分解も起こらない理屈なのだそうで・・・

next_move_5a_1

シクロペンチリデンアセタール側は、もちろんこんな相互作用を起こさないため、通常どおり酸加水分解が進行します。こうして、結果的に選択的脱保護が達成されました。

困ったら、とにかく妙な試薬を手当たり次第混ぜてみるのも、案外悪くないチョイスなのかも知れませんね。そこから新たなケミストリーが見つかればモウマンタイ! ・・・まぁ、現実はそこまで甘くないんですけどね(つД`)

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”3527329765″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours”]

関連リンク

Solve your deprotection problems… with TNT (B.R.S.M.)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  2. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  3. 第8回 FlowSTシンポジウム
  4. 香料:香りの化学3
  5. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  6. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  7. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  8. natureasia.com & Natureダイジェ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  2. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  3. ネオ元素周期表
  4. ベン・シェンBen Shen
  5. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  6. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ
  7. デンドリマー / dendrimer
  8. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  9. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  10. ワートン反応 Wharton Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP