化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

    第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう はるき)さんにお願いしました。吉田研究室では、半導体の性質を示す有機物、有機半導体の電子構造について研究を行っています。特に光電子分…

  2. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

    第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

  3. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

    第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

  4. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

    第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

  5. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発

    第519回のスポットライトリサーチは東京工業大学 生命理工学院 神谷研究室の藤岡 礼任(ふじおか ひ…

  6. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発

  7. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御

  8. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発

  9. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発

  10. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製

  11. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス

  12. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!

  13. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強

  14. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築

  15. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発

  16. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  2. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  3. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  4. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  5. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  6. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング
  7. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

PAGE TOP