[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発

[スポンサーリンク]

第519回のスポットライトリサーチは東京工業大学 生命理工学院 神谷研究室の藤岡 礼任(ふじおか ひろよし)助教にお願いしました。

神谷研究室では、化学に基づき、新しい機能を持った光機能性分子を創出することを目指し、化学・生物の融合分野であるケミカルバイオロジーの研究を進めています。具体的には、細胞内の生体分子と反応して光学特性が変化する化学プローブ(蛍光プローブ、ラマンプローブなど)の開発と、その生物応用を行っています。

本プレスリリースの研究は、ラマン散乱により検出可能な特有の分子振動を有するラマンプローブについてです。本研究グループでは、標的酵素との反応後に凝集体を形成することによって標的酵素の発現領域と非発現領域を染め分け可能な新規activatable型ラマンプローブの開発に成功しました。この研究成果は、「Journal of the American Chemical Society」誌に掲載され、プレスリリースにも成果の概要が公開されています。

Activatable Raman Probes Utilizing Enzyme-Induced Aggregate Formation for Selective Ex Vivo Imaging

Hiroyoshi Fujioka, Minoru Kawatani, Spencer John Spratt, Ayumi Komazawa, Yoshihiro Misawa, Jingwen Shou, Takaha Mizuguchi, Hina Kosakamoto, Ryosuke Kojima, Yasuteru Urano, Fumiaki Obata, Yasuyuki Ozeki and Mako Kamiya

J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 16, 8871–8881

DOI: doi.org/10.1021/jacs.2c12381

研究室を主宰されている神谷真子 教授より藤岡助教についてコメントを頂戴いたしました!

今回の論文は、藤岡さんの弛まぬ努力と慧眼の賜物です(藤岡さんの人となり・研究姿勢は前回記事をご参照いただければと思います)。実は、今回発表したラマンプローブは、テーマ設定当初はどこまで応用可能性があるかわかりませんでしたたまたま試した実験で予想外の結果となったことを見逃さなかったことが、凝集体形成による高い染め分け能力という単なる置換基変換以外の効果があるという発見につながり、大きく研究を展開することができました。幸運の女神には前髪しかないといいますが、これも藤岡さんの常に万全の準備をして臨む姿勢がつかんだ発見です。この4月から当教室の助教として着任し、アカデミア研究者としてのキャリアをスタートした藤岡さんですが、今後、研究者として、教育者として、さらに大きく成長し、活躍してくれることを期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

ラマンスペクトルは蛍光スペクトルと比べて線幅が50–100倍ほど狭いため,ラマン顕微法は蛍光法と比べて多重検出能に優れたイメージング手法として注目を浴びています。我々はこれまでに,生体内の加水分解酵素と反応してラマン信号がoffからonに変化するactivatable型ラマンプローブを世界に先駆けて開発してきましたが,開発したプローブから酵素反応後に生成する色素は細胞内滞留性が乏しいため,生体組織においては酵素反応後に標的細胞から漏れ出してしまうことで標的酵素と非標的細胞を染め分けることができない,という課題がありました。そのような中,我々はこれまでラマンプローブ母核として活用してきた9CN-pyroninのNH2基をOH基に置換した9CN-rhodolが中性水溶液中で高い凝集性を示すことを見出しました。さらに,OH基がプロトン化あるいはアルキル化されたカチオン型の9CN-rhodolではこのような凝集性が抑えられることが分かったことから,酵素反応によって凝集性をactivateできるのではないかと考えました。そこで,酵素反応後に凝集性の高い色素が生成することで細胞内滞留性を向上させる戦略を立て,凝集体形成によって標的細胞と非標的細胞の染め分けが可能となる新規ラマンプローブの開発に取り組みました(図1)。種々の誘導体展開を経て開発した9CN-rhodolプローブは,実際に酵素反応前のカチオン型では凝集性が低いのに対して酵素反応後の双性イオン型では凝集性が高くなることが確認された上,カチオン型から双性イオン型への変化で大きく長波長化する性質も有していたため,以前の9CN-pyroninプローブと同様に吸収波長変化に伴ってラマン信号をactivate可能なプローブであることが確認されました。開発した9CN-rhodolプローブは,9CN-pyroninプローブでは達成できなかったショウジョウバエ組織における標的酵素活性領域の特異的染色が可能であることが示され,凝集体形成による細胞内滞留性の改善戦略を実証することができました(図2)。

図1 酵素反応に伴う凝集体形成を利用した標的細胞の特異的検出 (a) 今回デザインしたプローブの特徴 (b) 標的細胞検出メカニズムのイメージ

図2 開発したラマンプローブとショウジョウバエ遺伝学を応用した標的酵素発現領域の特異的検出

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

実は本プローブがこのようにworkすることは,当初全く想定しておらずセレンディピティカルに得られたイメージング画像が本研究の取っ掛かりとなりました。細胞内滞留性の改善に向けて構造を模索している中で,とりあえず酵素反応部位を導入したプローブを作ってみたはいいものの,(これではうまくいかんだろうな・・・)と思っていたところ,神谷先生に「せっかくできたから組織にかけてみようよ!」と言われるがままにどうせ無理ですよ・・・と内心思いながらプローブをかけたら思いのほか綺麗に酵素発現領域を染め分けられた画像が得られたのです。その時はたまたま共同研究先の小関先生,小幡先生と一堂に会して実験を行った日でもあり,先生方が「おお!」と唸る中,(たしかに境界を染め分けられてはいるけど何でこんなことが起きているんだ・・・)と半信半疑で画像を覗き込んだのを覚えています。その後そういえばこの色素やたら溶けにくかったんだよなというところに思い当たり(むしろこの色素は溶けにくいから当初あまり好きじゃなかったです笑),凝集体形成によってうまくworkしているのではないかと考えました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

先述の通り,本プローブの設計戦略は初めから狙ったものではなかったため,得られた結果から立ち返ってその原因を分析・精査して理論を詰めていく,というような形で研究を進めました。このため,どのようなデータを用意したらこの現象を説得力持って皆さんに伝えられるだろうか,ということに特に気を配りました。ラボのスタッフの皆さんが非常に客観的かつクリティカルに自分の論理展開を評価・修正してくださったので,最終的には自分でも納得できる形で論文にまとめられたのではないかと思います。これまでこのようなアプローチで研究を進めたことはあまりなかったため大変な作業ではありましたが,一研究者としてはこのような形で論文を出せたのは非常に勉強になり,有意義な経験ができたと感じています。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

本年度から東京工業大学の助教に着任させていただき,今後もアカデミアの研究者として化学に関わっていくことになります。これからも面白い研究を続けていきたいというのは勿論なのですが,せっかく教育の場にも携われることになったので,1人でも多くの学生さんに「化学って面白いな!やってみたいな」と思ってもらえるような研究ができればと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

セレンディピティカルという表現をしてみたものの,ただ偶然が訪れるのを待っているのではなく,その背景にはセレンディピティを掴みに行く姿勢があってこそなんだということを実感しました。あの時「やってみよう」と声をかけて下さった神谷先生はさすが数々の功績を残してきただけあるなと感服する一方で,どうせ無理だろうと諦めモードだった自分を猛省する出来事として私の胸に刻まれました。どうせ駄目ならやってみよう!

最後になりますが,本研究において大変にお世話になった東京大学先端研の小関泰之教授,理研BDRの小幡史明チームリーダーに,この場を借りて深く御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:藤岡 礼任(ふじおか ひろよし)

所属:東京工業大学 生命理工学院 神谷研究室 助教

研究テーマ:機能性ラマンプローブの開発

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  2. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡ま…
  3. 血液検査による新しいがん診断方法の開発!
  4. で、その研究はなんの役に立つの?
  5. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  6. COVID-19状況下での化学教育について Journal of…
  7. 農薬DDTが大好きな蜂
  8. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys体験レポート反応検索編
  2. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  3. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  4. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  5. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  6. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  7. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  8. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  9. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  10. 理工系のAI英作文術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP