化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

    第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主宰)博士課程後期2年の田口 淳一 さんにお願いしました。井上研究室では、テルペノイドやペプチドをはじめとする高機能天然物の全合成の高…

  2. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

    第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

  3. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

    第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

  4. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

    第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

  5. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

    第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

  6. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

  7. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

  8. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

  9. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

  10. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

  11. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

  12. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

  13. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

  14. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー

  15. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発

  16. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新型コロナウイルスの化学への影響
  2. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  3. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  4. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  5. MI×データ科学|オンライン|コース
  6. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より
  7. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP