研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

    さて、今回の研究者へのインタビューは名古屋大学工学研究科の馬場嘉信教授。第7回の杉本教授、第21回の深瀬教授からのご推薦です。馬場教授の研究は最先端のナノデバイス開発。なかでも医療への応用を目指す「ナノバイオデバイス」に注目し、ナノピラーや…

  2. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授

    第27回のインタビューは、第11回の金井求教授からの推薦により、京都大学大学院工学研究科・物質-細胞…

  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

    最近頻繁に公開している研究者へのインタビュー。ご協力いただいた先生方には心より感…

  4. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

    25回目のインタビュー。今回は第7回の杉本先生、第21回の深瀬先生からの紹介で、…

  5. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士

    このインタビューも24回目になりました。今回は第9回の山下先生(現在中央大学准教…

  6. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授

  7. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

  8. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授

  9. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授

  10. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授

  11. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授

  12. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授

  13. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授

  14. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

  15. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

  16. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  3. 複雑なアルカロイド合成
  4. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. 2010年人気記事ランキング
  6. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  7. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP