[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

[スポンサーリンク]

今回の研究者へのインタビューは静岡県立大学薬学部から。薬化学教室を主宰している眞鍋敬先生にお願い致しました。ケムステスタッフからの推薦です。研究のターゲットは有機反応を促進する「触媒」。実現困難な分子変換を起こさせる触媒の開発を目指しています。それだけではなく、タイトルにあるように安全・簡便・短工程を実現する触媒反応開発を行なっており、特に最近いくつか開発したものが試薬として販売されるに至っています。では、眞鍋教授はどうして化学の道を志したのでしょうか?そこから聞いてみたいと思います。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

不謹慎な言い方ですが、大学に入るまで、化学を面白いと思ったことはありませんでした。高校の化学がつまらなかったのだと思います。特に有機化学の部分は全く記憶に残っていません。

ところが、大学の教養学部生だったときに、農学部から教えに来られていた森謙治先生の有機化学を履修したことで、考えが大きく変わりました。その授業で、シクロヘキサンいす形配座の立体的な書き方を教えておられた森先生は、「これは化学でなく、製図だ」とおっしゃいました。どの結合同士が平行になっているか注意すれば上手く書ける、というコツを先生は伝えたかったのだと思います。

シクロヘキサン

シクロヘキサン

 

しかし、なんということもないこの一言が、私にとっては単なるコツ以上のインパクトとなりました。初めて有機化学に論理性を感じ、「理解できた」という感覚を得たような気がしました。「有機化学は面白い!」と初めて思い、それがきっかけで化学者を選んで来たと思っています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

能力が無いのは百も承知で言えば、マンガ家か小説家でしょうか。

作品をつくり出す、というのが好きなんだと思います。小学校低学年のころはマンガ家になりたかったようで、家でよくマンガを描いていました。このまえ実家に帰ったら、昔描いたマンガがまだ残っていることがわかりました。タイトルは「刑事ゴロンボウ」。完全に刑事コロンボのパクリです。いま見ると、すごく下手です。

中学生くらいになると、小説家になりたくなりました。確か、筒井康隆さんが、流行作家になる方法のような文を書いていて、それを友達と読んで刺激を受けていました。当時、星新一さんのショートショートが流行っていて、このくらい短いものなら書けそうだと思ったのですが、全然ダメでした。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

「安全・簡便・短工程」をキーワードに、触媒を使った有機合成反応の開発研究をしています。中心となる研究テーマは以下の2つです。

 

(1)一酸化炭素の代替化合物を用いる触媒反応の開発

一酸化炭素(CO)は有用なC1源ですが、毒性が高いガスであるため、その取り扱いには特別な注意が必要です。そこで、取り扱いが容易で、かつ反応系内でCOを生成する「CO代替化合物」が注目されています。この分野では種々の先駆的研究があります(T. Morimoto and K. Kakiuchi, Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 5580. DOI: 10.1002/anie.200301736 他)。私も、静岡県立大学に赴任してきてからこの研究分野に参入しました。

いろいろ検討していると、ある種のギ酸誘導体が、弱塩基存在下でCOを容易に放出することがわかりました。そこで、これらのギ酸誘導体をCO代替化合物として用い、安全・簡便な触媒的カルボニル化反応を実現することができました。

現在、これらのギ酸誘導体(ギ酸フェニル、ギ酸トリクロロフェニルホルミルサッカリン)は市販されています。今後、ますます多くの方に使っていただけるような反応にしたいと思い、改
良を続けています。更に最近、CO代替化合物だけでなく、その他の毒性ガスの代替化合物を用いる触媒反応の研究も始めました。「安全・簡便な触媒反応」という分野の発展に多少でも貢献したいと思い、スタッフ・学生ともども研究にいそしんでいます。

2015-10-24_01-24-17

 

2015-10-24_01-31-07

 

(2)位置選択的反応を実現する触媒の開発

位置選択的な遷移金属触媒反応は、入手容易な原料から短工程で化合物を合成できる有用な手法となりえます。

この研究の過程で、新しいホスフィン配位子であるDHTPを開発しました。DHTPとパラジウムとを組み合わせた触媒を用いると、ジハロゲン化物の位置選択的クロスカップリングが可能になることを見つけました。また、この触媒反応を応用して、ワンポットでの置換ベンゾフランや置換インドールの合成法を開発できました。DHTP由来の触媒は、基質活性化部位と基質捕捉部位をあわせもつbifunctional catalystとして機能していると考えています。

最近、DHTPは市販化されました。今後は、更にDHTPの応用範囲を広げるとともに、ここでの触媒設計を活かして、短工程有機合成を実現する新規触媒を開発していきたいと思っています。

2015-10-24_01-31-07

 

Q. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上というほど昔の人物ではありませんが、私の指導教員だった古賀憲司先生には、再びお会いしたいです。「孝行のしたい時分に親はなし」のとおりで、学問上の父親である古賀先生には、生前は失礼な事ばかりしていたように思います。いま自分のところの学生があんな感じだったら、相当腹が立つと思うのです。会って、お詫びしたいし、ご指導いただいたお礼もきちんと言っておきたいです。

2015-10-25_16-25-03

古賀憲司先生

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験ノートを見ると、2012年10月16日とあります。その頃までは細々と実験していました。最後の実験は、研究テーマの芽を見つけようとやったのですが、反応はグジャグジャで、たぶんTLCを見ただけで捨てたと思います。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

カミュの「シーシュポスの神話」でしょうか。この本の最終章は本当に感動的です。ギリシア神話の登場人物であるシーシュポスは、大きな岩を山麓から山頂まで押し上げる重労働を、未来永劫やり続けるという罰を受けました。それでもなお生きる意味を見出し、さらには幸せだと感じることができるんだ、とこの本は教えてくれます。砂漠の島に取り残されるくらい、なんということはない、と感じさせてくれる気がします。

[amazonjs asin=”4102114025″ locale=”JP” title=”シーシュポスの神話 (新潮文庫)”]

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

たくさんいますが、京都大学の川端猛夫先生を推薦します。化学者としても大変尊敬していますし、大好きな先生です。

 

 

関連リンク

 

眞鍋敬教授の経歴

2015-10-25_16-29-29

1965年生まれ。1988年東京大学薬学部卒業、その後同大学院薬学研究科理学研究科博士課程に進学1988年博士課程終修了、博士(薬学)。同年東京大学薬学部助手、2000年講師、助教授を経て、2005年理化学研究所主幹研究員となる。その間1993年コロンビア大学化学科博士研究員。2009年より静岡県立大学教授となり現在に至る。専門は有機化学、主要な研究は新規化学合成法の開発・触媒反応・機能性物質合成。受賞歴は1998年有機合成化学協会研究企画賞、2001年日本薬学会奨励賞など。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  3. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…
  4. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  5. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  6. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  7. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  8. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成
  2. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  3. 化学素人の化学読本
  4. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授
  5. 日本酸素記念館
  6. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck
  7. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  8. モリブドプテリン (molybdopterin)
  9. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  10. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP