研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授

    さて、第42回目の研究者インタビューです。今回は第6回ケムステVシンポの講演者である、名古屋大学の荘司長三先生にお願いしました。専門は生物無機化学で、金属酵素を用いるバイオ触媒反応の開発、人工金属酵素触媒の開発、細菌の鉄獲得阻害剤の開発など…

  2. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

    さて、今回は第41回目の研究者インタビューです。今回も前回に引き続き第5回ケムステVシンポの講演者に…

  3. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

    さて、今回は第40回目の研究者インタビューです。インタビューをお願いしたのは第5回ケムステVシンポの…

  4. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授

    第39回となる研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、沼田圭司先生。生体高…

  5. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

    さて第38回を迎えた研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、つい最近、沖縄…

  6. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授

  7. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授

  8. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授

  9. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授

  10. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

  11. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授

  12. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

  13. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

  14. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

  15. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

  16. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました
  2. varietyの使い方
  3. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  4. BASFとはどんな会社?-1
  5. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  6. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  7. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP