研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

    さて、第12回目は第5回目の寺尾潤先生からの紹介で、北海道大学工学研究科教授の伊藤肇先生にインタビューをいただきました。伊藤先生は昨年教授に着任された新進気鋭の研究者で、講座としてはノーベル賞を受章した鈴木章研究室そして、その後を引き継…

  2. 第11回 触媒から生命へー金井求教授

    新年第二回目は第二回目の伊丹健一郎教授からの紹介で東京大学大学院薬学研究科教授の金井求先生にインタビ…

  3. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

    皆様明けましておめでとうございます。本年もどうぞこの化学者のインタビューをはじめケムステをよろし…

  4. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師

    第九回目は若手化学者の登場。これまでのインタビューで最年少者となります。第二回目の伊丹健一郎先生…

  5. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

    このインタビューも始まって3ヶ月を過ぎました。各所で非常に良い評価を受けています。今後も続けてい…

  6. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授

  7. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

  8. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

  9. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

  10. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

  11. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである

  12. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  2. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」
  3. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  4. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  5. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  6. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  7. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP