[スポンサーリンク]


ドイツ

  1. トンネル効果が支配する有機化学反応

    ケムステ海外研究記の第35回目は、Justus Liebig University Giessen(ギーセン大学)に留学されている齋藤文登さんにお願いしました。齋藤さんは慶応大学の垣内研究室で学部教育を受けたのちに、スイスのETH …

  2. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授

    第81回の海外化学者インタビューは、奥田 純 教授です。アーヘン工科大学無機化学研究所の有機金属化学…

  3. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授

    第53回の海外化学者インタビューは、ベンジャミン・リスト教授です。ドイツのMülheim an de…

  4. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授

    第51回の海外化学者インタビューは、カルステン・シュムック教授です。ヴュルツブルク大学の有機化学研究…

  5. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

    「ケムステ海外研究記」の第18回目は、マックス・プランク石炭化学研究所(Benjamin List研…

  6. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より

  7. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より

  8. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より

  9. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より

  10. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より

  11. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

  12. 目指せ化学者墓マイラー

  13. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)

  14. Bergfriendhof (山の墓地)

  15. マックス・プランク Max Planck

スポンサー

ピックアップ記事

  1. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  2. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  3. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  4. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  5. Bergfriendhof (山の墓地)
  6. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  7. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP