[スポンサーリンク]

ドイツ

Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)

[スポンサーリンク]

概説

Stadtfriedhof はドイツのゲッチンゲンにある、多数の化学者を含む数々の著名人が眠る市立の共同墓地。

上の画像(Wikipediaより)はオットー・ハーンの墓標で、核分裂のモチーフが刻まれています。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀 が表示されます。

 

解説

HeidelbergにあるBergfriendofと並び、ここGöttingenの Stadtfriedhof にも多くのノーベル化学賞受賞者を含む化学者や物理学者が眠っています。Nernst_1

Walther Nernstの墓(Wikipediaより)

科学者 主な業績 生没年
Max Born 量子力学に関する基礎研究、特に波動関数の確率解釈 (1954年ノーベル物理学賞) 1882–1970
Otto Hahn 原子核分裂の発見 (1944年ノーベル化学賞) 1879–1968
Max von Laue 結晶によるX線回折現象の発見 (1914年ノーベル物理学賞) 1879–1960
Walther Nernst 熱化学の研究 (1920年ノーベル化学賞) 1864–1941
Max Planck エネルギー量子の発見による物理学の進展への貢献 (1918年ノーベル物理学賞) 1858–1947
Gustav Tammann 金属工学、冶金学 1861–1938
Otto Wallach 脂環式化合物の先駆的研究 (1910年ノーベル化学賞) 1847–1931
Adolf Windaus ステリン類の構造およびそのビタミン類との関連性についての研究 (1928年ノーベル化学賞) 1876–1959
Friedrich Wöhler 尿素の合成、ケイ素、ベリリウムの発見 1800–1882
Richard Zsigmondy コロイド溶液の研究およびコロイド化学の確立 (1925年ノーベル化学賞) 1865–1929

Windaus_1Adolf Windausの墓(Wikipediaより)

墓マイラーシリーズの第二弾をおとどけいたしました(第一弾はこちら)。たくさんのノーベル賞受賞者が眠る墓所、一度は訪れてみたいですね。

化学地球儀の方に少しずつ国内外化学者のお墓を更新中ですので、ぜひともご覧下さいませ。

 

関連書籍

 

関連リンク

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 合同資源上瀑工場
  2. スクリプス研究所
  3. 史跡 土肥金山
  4. ノーベル博物館
  5. たばこと塩の博物館
  6. ストックホルム市庁舎
  7. 金沢ふるさと偉人館
  8. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  3. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
  4. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  5. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  6. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  7. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  8. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  9. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  10. 野依記念物質科学研究館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP