[スポンサーリンク]

ドイツ

Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)

[スポンサーリンク]

概説

Stadtfriedhof はドイツのゲッチンゲンにある、多数の化学者を含む数々の著名人が眠る市立の共同墓地。

上の画像(Wikipediaより)はオットー・ハーンの墓標で、核分裂のモチーフが刻まれています。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀 が表示されます。

 

解説

HeidelbergにあるBergfriendofと並び、ここGöttingenの Stadtfriedhof にも多くのノーベル化学賞受賞者を含む化学者や物理学者が眠っています。Nernst_1

Walther Nernstの墓(Wikipediaより)

科学者 主な業績 生没年
Max Born 量子力学に関する基礎研究、特に波動関数の確率解釈 (1954年ノーベル物理学賞) 1882–1970
Otto Hahn 原子核分裂の発見 (1944年ノーベル化学賞) 1879–1968
Max von Laue 結晶によるX線回折現象の発見 (1914年ノーベル物理学賞) 1879–1960
Walther Nernst 熱化学の研究 (1920年ノーベル化学賞) 1864–1941
Max Planck エネルギー量子の発見による物理学の進展への貢献 (1918年ノーベル物理学賞) 1858–1947
Gustav Tammann 金属工学、冶金学 1861–1938
Otto Wallach 脂環式化合物の先駆的研究 (1910年ノーベル化学賞) 1847–1931
Adolf Windaus ステリン類の構造およびそのビタミン類との関連性についての研究 (1928年ノーベル化学賞) 1876–1959
Friedrich Wöhler 尿素の合成、ケイ素、ベリリウムの発見 1800–1882
Richard Zsigmondy コロイド溶液の研究およびコロイド化学の確立 (1925年ノーベル化学賞) 1865–1929

Windaus_1Adolf Windausの墓(Wikipediaより)

墓マイラーシリーズの第二弾をおとどけいたしました(第一弾はこちら)。たくさんのノーベル賞受賞者が眠る墓所、一度は訪れてみたいですね。

化学地球儀の方に少しずつ国内外化学者のお墓を更新中ですので、ぜひともご覧下さいませ。

 

関連書籍

 

関連リンク

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 東京大学理学部 化学教室
  2. 化学遺産財団
  3. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  4. サントリー白州蒸溜所
  5. エッフェル塔
  6. ストックホルム市庁舎
  7. 科学警察研究所
  8. たばこと塩の博物館

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  2. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  3. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であることをアピールする前に中身や仕組みを知っておこう
  4. 最も引用された論文
  5. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  6. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  7. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  8. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  9. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  10. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP