[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授

[スポンサーリンク]

第53回の海外化学者インタビューは、ベンジャミン・リスト教授です。ドイツのMülheim an der Ruhrにあるマックスプランク石炭研究所の均一系触媒部門に所属し、触媒に関する新概念を開拓しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

12歳の時、物質が何でできているかさえわかれば、「生命・宇宙・万物」が理解できると考えました。化学はこのビッグクエスチョンに対する答えを与えてくれましたが、幸運にも、面白い爆発物を作るレシピも与えてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私には才能がないでしょうが、芸術家は魅力的な選択肢だと思います。芸術家が創る芸術、化学者が創る分子、どちらも全く新しいものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

新しいものを生み出す点で、化学は生物学や物理学とは異なります。新しい分子や反応の発明によって、化学は世界を変えてきました。抗生物質、核分裂の発見、ポリメラーゼ連鎖反応、分解、アンモニアの工業的合成などを考えてみましょう。これらの成果は、世界に大きな影響を与えました。

化学者にとって次なる大きな挑戦は、地球のエネルギー問題を解決することです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

化学的直感の達人であり、有機合成の天才であるエミール・フィッシャーです。なぜ彼が、どのようにして彼が時代を先取りしていたのだろう、と思います。

Hermann Emil Fischer(1859-1919)写真:Wikipedia

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2004年に比較的小さなグループを持っていましたが、ある分子がよい触媒になると確信しました。イースターの日曜日でした。誰も研究室にいなかったので、自分で作りました。Grignard反応とアセタール化が含まれていました。残念なことに、触媒はほとんど活性がありませんでした…。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

B.K.S.アイアンガーの「ヨガに光を」、バッハの「マタイ受難曲」です。

[amazonjs asin=”0805210318″ locale=”JP” title=”Light on Yoga: The Bible of Modern Yoga…”][amazonjs asin=”B07J35T8BW” locale=”JP” title=”バッハ:マタイ受難曲”]

原文:Reactions – Ben List

※このインタビューは2008年2月29日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  2. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  3. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  4. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  5. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  6. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  7. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  8. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  2. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  3. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  4. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  5. ジアゾメタン
  6. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  7. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  8. 田中耕一 Koichi Tanaka
  9. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  10. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP