[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アジリジンが拓く短工程有機合成

[スポンサーリンク]

 先日、Andrei K. Yudin氏 (トロント大学教授)の講演を聴く機会がありました。

彼はUCLAのOlah研でPh.D.取得後、スクリプス研究所のBarry Sharplessのもとでポスドクを行っています。その後トロント大学でポストを得、2007年にFull Professorに昇任したばかりの新進気鋭の研究者です。まだ37才という若さで、ラボもそれほど大きく無いのですが、JACSをはじめとしたトップジャーナルに何本も論文を通しています。

講演はアジリジン化学を基盤とした、複雑化合物の短工程合成法についての話でした。以前どこかで名前を見た記憶はあったのですが、どんな研究をされている方なのか、不勉強にて講演を聴くまで全く知りませんでした。なので、正直あまり期待しないで聴きにいったのですが、予期せず刺激的な講演に出会い、かなり目が覚めた気分になりました。

今回はその内容について簡単に紹介してみます。

前半部はアジリジンを求核剤として用いる辻-Trost反応から始まるストーリー。

この反応は、中間体であるπーアリルパラジウムに空いている方から求核剤が近づき、直鎖型の置換化合物を与えると言われてきました。しかし、アジリジンを使うとなぜか分枝型(混み合った方から反応)しかできないことが分かってきました。

よくよく調べた結果、「どんな種類のアミンでも、最初にできているのは分枝型(速度論支配)ではないか?」という仮説に彼らはたどり着きました。実際に得られる直鎖型のものは、「分枝型のものが逆反応を起こし、再び反応する。この可逆プロセスを経由した熱力学支配の生成物なのではないか」ということです。[1]

 

yudin2.gif

この独自に提唱した反応機構仮説をベースに彼らは、分枝型を選択的に得ることのできる条件を開発しています(下図)。[2]

yudin3.gif

単なる基質拡張・異常結果の報告にとどまらず、そこから新たな見方を提唱し、仕事の学術的価値を高めようとする姿勢に見習うべき点は多いと思えました。

 

後半部は独自に合成したアジリジンアルデヒドを使った新規有機合成法について。

アジリジンアルデヒドは、「求核部位と求電子部位を両方とも持っている分子」と捉えることができます。彼はそのような分子群を一般にまで拡張し、Amphoteric Molecule (両性分子)と名付けました。この捉え方によれば、イソニトリルも類似の両性分子と考えることができます。 そういったくくりで有機合成を展開していこう、というお話です。詳しいことは彼らのReview[3]を読んでもらいたいのですが、こんな簡単な分子がこうまで多様な反応性を示すのか!と思え、分子を見る新しい視点の重要さを学ばせてもらいました。

特に面白いと思った展開は、ペプチドミメティクスの効率的合成法[4]。末端アジリジンはチオカルボン酸と反応させればシステインライクな化合物に変換できるそうで、これを利用したリゲーションも行えるだろう、とのこと。

yudin4.gif

 単純そのものな一つの化合物を、多方面へ展開させる発想・斬新なコンセプトを打ち出し続けるプレゼンテーションは、impressiveそのものでした。カナダにも凄い奴がいるもんだなぁ、と感服。

ただ、まだ若い研究室ゆえか、研究中途の話が多かったのは致し方ないところでしょうか。たくさん話していた内容のうち、どの程度が形になってくるのか?現時点では未知数ですが、今後の論文に着目していきたいと思います。

 

講演後に少し触れてたことですが、彼がアジリジン化学に興味を持った理由の一つに、あるアドバイス(?)があったそうです。それは、『危険な化合物を使って研究をしよう。そしたら競争相手がいないからすぐ一流になれるよ』というもので、それを言ったのが、かのSharplessなのだそうです。Sharplessはオスミウムなどの有毒金属を使った反応で名を上げたことでよく知られています(そんなに毒じゃないんだよ!というデモンストレーションのためにオスミウムを舐めたりすることもあるとか?)。そんな彼が言った言葉だからこそ印象深く、とても人間くささの感じられるエピソードに思えました。

関連文献

[1] Watson, I. D. G.; Yudin, A. K. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 17516. DOI: 10.1021/ja055288c
[2] Dubovyk, I.; Watson, I. D. G.; Yudin, A. K. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 14172.  DOI: 10.1021/ja076659n
[3] Yudin, A. K.; Hili, R. Chem. Eur. J. 2007, 13, 6538. DOI:10.1002/chem.200700710
[4] Li, X.; Yudin, A. K. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 14152.  DOI: 10.1021/ja076155p

 

関連書籍

関連リンク

The Yudin Group トロント大学・ユーディン研究室のホームページ

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測して…
  2. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギ…
  3. クリック反応の反応機構が覆される
  4. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  5. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  6. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  7. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジ…
  8. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  2. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  3. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体
  4. 優れた研究者は優れた指導者
  5. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  6. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  7. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  8. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  9. エリック・メガース Eric Meggers
  10. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP