[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アジリジンが拓く短工程有機合成

[スポンサーリンク]

 先日、Andrei K. Yudin氏 (トロント大学教授)の講演を聴く機会がありました。

彼はUCLAのOlah研でPh.D.取得後、スクリプス研究所のBarry Sharplessのもとでポスドクを行っています。その後トロント大学でポストを得、2007年にFull Professorに昇任したばかりの新進気鋭の研究者です。まだ37才という若さで、ラボもそれほど大きく無いのですが、JACSをはじめとしたトップジャーナルに何本も論文を通しています。

講演はアジリジン化学を基盤とした、複雑化合物の短工程合成法についての話でした。以前どこかで名前を見た記憶はあったのですが、どんな研究をされている方なのか、不勉強にて講演を聴くまで全く知りませんでした。なので、正直あまり期待しないで聴きにいったのですが、予期せず刺激的な講演に出会い、かなり目が覚めた気分になりました。

今回はその内容について簡単に紹介してみます。

前半部はアジリジンを求核剤として用いる辻-Trost反応から始まるストーリー。

この反応は、中間体であるπーアリルパラジウムに空いている方から求核剤が近づき、直鎖型の置換化合物を与えると言われてきました。しかし、アジリジンを使うとなぜか分枝型(混み合った方から反応)しかできないことが分かってきました。

よくよく調べた結果、「どんな種類のアミンでも、最初にできているのは分枝型(速度論支配)ではないか?」という仮説に彼らはたどり着きました。実際に得られる直鎖型のものは、「分枝型のものが逆反応を起こし、再び反応する。この可逆プロセスを経由した熱力学支配の生成物なのではないか」ということです。[1]

 

yudin2.gif

この独自に提唱した反応機構仮説をベースに彼らは、分枝型を選択的に得ることのできる条件を開発しています(下図)。[2]

yudin3.gif

単なる基質拡張・異常結果の報告にとどまらず、そこから新たな見方を提唱し、仕事の学術的価値を高めようとする姿勢に見習うべき点は多いと思えました。

 

後半部は独自に合成したアジリジンアルデヒドを使った新規有機合成法について。

アジリジンアルデヒドは、「求核部位と求電子部位を両方とも持っている分子」と捉えることができます。彼はそのような分子群を一般にまで拡張し、Amphoteric Molecule (両性分子)と名付けました。この捉え方によれば、イソニトリルも類似の両性分子と考えることができます。 そういったくくりで有機合成を展開していこう、というお話です。詳しいことは彼らのReview[3]を読んでもらいたいのですが、こんな簡単な分子がこうまで多様な反応性を示すのか!と思え、分子を見る新しい視点の重要さを学ばせてもらいました。

特に面白いと思った展開は、ペプチドミメティクスの効率的合成法[4]。末端アジリジンはチオカルボン酸と反応させればシステインライクな化合物に変換できるそうで、これを利用したリゲーションも行えるだろう、とのこと。

yudin4.gif

 単純そのものな一つの化合物を、多方面へ展開させる発想・斬新なコンセプトを打ち出し続けるプレゼンテーションは、impressiveそのものでした。カナダにも凄い奴がいるもんだなぁ、と感服。

ただ、まだ若い研究室ゆえか、研究中途の話が多かったのは致し方ないところでしょうか。たくさん話していた内容のうち、どの程度が形になってくるのか?現時点では未知数ですが、今後の論文に着目していきたいと思います。

 

講演後に少し触れてたことですが、彼がアジリジン化学に興味を持った理由の一つに、あるアドバイス(?)があったそうです。それは、『危険な化合物を使って研究をしよう。そしたら競争相手がいないからすぐ一流になれるよ』というもので、それを言ったのが、かのSharplessなのだそうです。Sharplessはオスミウムなどの有毒金属を使った反応で名を上げたことでよく知られています(そんなに毒じゃないんだよ!というデモンストレーションのためにオスミウムを舐めたりすることもあるとか?)。そんな彼が言った言葉だからこそ印象深く、とても人間くささの感じられるエピソードに思えました。

関連文献

[1] Watson, I. D. G.; Yudin, A. K. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 17516. DOI: 10.1021/ja055288c
[2] Dubovyk, I.; Watson, I. D. G.; Yudin, A. K. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 14172.  DOI: 10.1021/ja076659n
[3] Yudin, A. K.; Hili, R. Chem. Eur. J. 2007, 13, 6538. DOI:10.1002/chem.200700710
[4] Li, X.; Yudin, A. K. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 14152.  DOI: 10.1021/ja076155p

 

関連書籍

関連リンク

The Yudin Group トロント大学・ユーディン研究室のホームページ

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  2. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  3. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!…
  4. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)…
  6. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月…
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  8. “follow”は便利!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  2. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  3. 2010年イグノーベル賞決定!
  4. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  5. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  6. 富大工学部実験研究棟で火事
  7. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  8. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  9. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  10. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP