[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授

[スポンサーリンク]

第81回の海外化学者インタビューは、奥田 純 教授です。アーヘン工科大学無機化学研究所の有機金属化学部門長であり、ルイス酸金属の有機金属化学と均一系触媒、特に重合触媒とバイオマス変換に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

歴史、言語、哲学には常に興味を持っていましたし、自然科学、特に生物学にも興味があったので、難しい決断でした。しかし、両親とも化学者で、子どもの頃はよく一緒に仕事をしていたので、化学に興味を持ちました。結局、両親は「もっと役立ち」、もっと儲かる(と思えた)職を選ぶよう圧力をかけてきたので、最後には化学をやることになりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

常にローマの歴史に興味を持っており、考古学/歴史研究には喜んで没頭します。なぜそのような洗練された文明が最終的に崩壊したのか、解明することに興味があります。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

過去のヒューマニストの伝統では、教養人の教育において、芸術と科学における教育と探求が同じくらい重要視されていました。科学が自然の外に人間を置く不自然なものとして見られるようになるほど、有名な 「二つの文化」 が生まれたのはそれからです。特に、現在のエネルギーと気候の危機的文脈において、科学者は、単に「自然界の法則」を扱うだけでなく、自然と協力する方向に科学(化学)が戻っていくよう、自然の中の居場所に人類を呼び戻すことに貢献する必要があるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ユリウス・カエサルです。非常に知的だと評判高い人物が一体どんな感じだったかを知りたく思います(でも三月の日はやめてください)。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1992年のことです。チタン触媒の前駆体を合成しようとして失敗しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はシェークスピアの全集にします。彼は人間の本性について何でも知っているようで、機知と知恵を備えています。(ドイツ語の本でよければ)ゲーテの「ファウスト」やトーマス・マンの「魔の山」も選択肢の一つです。

もし許されるなら、モーツァルトのピアノ協奏曲(またはソナタ) 全曲のCDの入った箱を持っていきます。ピアニストも考えなければりませんね(おそらくは、アルフレート・ブレンデル内田光子になるでしょう)。

[amazonjs asin=”4003240626″ locale=”JP” title=”ファウスト〈第一部〉 (岩波文庫)”][amazonjs asin=”4003243366″ locale=”JP” title=”魔の山〈上〉 (岩波文庫)”]

原文:Reactions – Jun Okuda

※このインタビューは2008年9月12日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  2. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  3. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  4. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  5. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  6. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  7. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  8. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…

注目情報

ピックアップ記事

  1. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  2. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  3. ジアゾメタン
  4. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  5. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  6. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  7. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  8. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  9. 水素結合水H4O
  10. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP