[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

[スポンサーリンク]

第90回の海外化学者インタビューは、ポール・クルーガー教授です。ニュージーランドのカンタベリー大学化学科に在籍し、有機合成・配位化学から材料・構造化学、ホストゲスト・センサー化学にまでおよぶ、超分子化学のあらゆる分野に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供の頃、建物を作ることに興味を持っていました。(父は建築業に従事していたので)いくつかの点で父の影響を受けたのだと思いますが、ナノメートルの次元にまで下げました。新たな物質やプロセスを創造したり、周りの世界を理解するための化学の決定的な性質および手法が大好きです。学校には優秀な科学教師がいたのでラッキーでした。Steenholdt先生、Djoneff先生、Commons先生は、高校生の時、科学分野の非常に熱心な先生でした。大学では生化学/化学を専攻し、生化学の分子生物学的側面よりも生物学の化学を楽しんでいました。しかしながら自分の化学の授業は、しばしば生物学の観点から構成されています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

学校を卒業したとき、化学と造園業の間で板挟みになりました。後者は非常にクリエイティブな職業で、知的な発明力と手先の器用さをアウトドアワークと結びつけています。こういうところは化学に幾分か似ています!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学は私たちが生きている世界、そして私たちが生活している社会全体に広がっています。医療診断から創薬、新素材の開発、環境問題への対応(ほんの数例ですが・・・)に至るまで。表面的な話をするだけでも、化学者は見つかるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジェームズ・クック船長です。彼の 「新世界」 における発見的航海は本当に驚くべきものであり、伝説的なものでした。航海士、探検家、地図製作者としての彼の技術は、他の追随を許さないものです。盛り上がれる旅の話がきっといくつかあるでしょう。もし無理そうなら、サルバドール・ダリパブロ・ピカソフィンセント・ファン・ゴッホで我慢します。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

学者であろうとすると皮肉にも、研究室で過ごす時間が短くなっていまいます。しかし時間が許せば、自分でも結晶化と溶媒熱合成の実験をいくつか仕込みます。また、学生と一緒にあちらこちらで結晶構造解析も行っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は、Tim Wintonの物語集『Blood and Water』でなくてはなりません。この本は何度読んだか忘れてしまいましたが、ストーリーには今でも魅せられます。Wintonの文体は、真に簡潔にして含みのあるものです。登場人物たちは、往々にして悲惨な生活を乗り越え、永遠の希望を抱きます。しかし、Roald Dahlの 『Fantastic, Mr. Fox』の導入部よりも優れたオープニングを書ける作家はいないでしょう。6歳の時に初めて読んだ日を思い出すことができますし、子供たちに読んであげるたび、私も子供時代に連れ戻されます・・・幸せな日々に!

CDについては・・・Nick Cave and the Bad Seedsのものなら何でもいいです。一つしか選べないので、彼らのベストコンピレーションアルバムにします。Nick Caveは作詞の名人です。

原文:Reactions – Paul Kruger

※このインタビューは2008年11月14日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  2. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  3. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…
  4. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  5. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  6. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  7. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  8. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  2. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  3. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  4. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  5. 活性マグネシウム
  6. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  7. 白リン / white phosphorus
  8. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体
  9. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  10. 恋する創薬研究室

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP