[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マックス・プランク Max Planck

[スポンサーリンク]

マックス・カール・エルンスト・ルードヴィヒ・プランク(Max Karl Ernst Ludwig Planck、1858年4月23日-1943年10月4日)は、ドイツの理論物理学者である。1918年にノーベル物理学賞を受賞。量子論の開祖の一人。(写真:Wikimedia)

経歴

1879 ミュンヘン大学 博士号取得(Gustav Kirchhoff教授、Hermann von Helmholtz教授)
1880 ミュンヘン大学 講師
1885 キール大学 教授
1888 ベルリン大学へ異動
1892 ベルリン大学 教授
1894 プロイセン科学アカデミー会員
1909 コロンビア大学 講師
1912 プロイセン科学アカデミー書記
1913 ベルリン大学 総長
1926 ベルリン大学を退職
1930-1937 ウィルヘルム皇帝協会(後のマックスプランク協会) 会長

受賞歴

1918 ノーベル物理学賞

研究業績

放射に関するプランクの法則の発見

黒体輻射に関する理論的な研究を行う過程で、光のエネルギーがある最小単位の整数倍値しかとれない(量子化されている)との仮説を打ち出した。この最小単位に関する定数hはプランク定数と名付けられ、物理学の基礎定数の一つになっている。

名言集

コメント&その他

  • 音楽にも優れた才能を示していた。
  • 彼の名を冠するマックス・プランク研究所はドイツの科学研究の中心地である。現代でも分野を問わず様々な画期的発見を生み出し続ける、世界有数の研究機関である。
  • プランクの法則を元に後の科学者が量子力学を確立することになったため、「量子力学の父」とも呼ばれる。
  • アインシュタインが打ち立てた「相対性理論」の名付け親でもある。

関連動画

関連文献
関連書籍

[amazonjs asin=”4062571447″ locale=”JP” title=”物理定数とは何か―自然を支配する普遍数のふしぎ (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”B00CIANGOM” locale=”JP” title=”Max Planck : Founder of Quantum Mechanics (A Short Biography for Children)”][amazonjs asin=”115525421X” locale=”JP” title=”Quantum Physicists: Richard Feynman, Erwin Schrodinger, Niels Bohr, Max Planck, Werner Heisenberg, Enrico Fermi, Paul Dirac, Roger Penrose”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 硤合 憲三 Kenso Soai
  2. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  3. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  4. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  5. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  6. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  7. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  8. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  2. 無水酢酸は麻薬の原料?
  3. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  4. シャンパンの泡、脱気の泡
  5. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  6. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  7. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  8. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  9. 薬学部ってどんなところ?
  10. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP