[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マックス・プランク Max Planck

[スポンサーリンク]

マックス・カール・エルンスト・ルードヴィヒ・プランク(Max Karl Ernst Ludwig Planck、1858年4月23日-1943年10月4日)は、ドイツの理論物理学者である。1918年にノーベル物理学賞を受賞。量子論の開祖の一人。(写真:Wikimedia)

経歴

1879 ミュンヘン大学 博士号取得(Gustav Kirchhoff教授、Hermann von Helmholtz教授)
1880 ミュンヘン大学 講師
1885 キール大学 教授
1888 ベルリン大学へ異動
1892 ベルリン大学 教授
1894 プロイセン科学アカデミー会員
1909 コロンビア大学 講師
1912 プロイセン科学アカデミー書記
1913 ベルリン大学 総長
1926 ベルリン大学を退職
1930-1937 ウィルヘルム皇帝協会(後のマックスプランク協会) 会長

受賞歴

1918 ノーベル物理学賞

研究業績

放射に関するプランクの法則の発見

黒体輻射に関する理論的な研究を行う過程で、光のエネルギーがある最小単位の整数倍値しかとれない(量子化されている)との仮説を打ち出した。この最小単位に関する定数hはプランク定数と名付けられ、物理学の基礎定数の一つになっている。

名言集

コメント&その他

  • 音楽にも優れた才能を示していた。
  • 彼の名を冠するマックス・プランク研究所はドイツの科学研究の中心地である。現代でも分野を問わず様々な画期的発見を生み出し続ける、世界有数の研究機関である。
  • プランクの法則を元に後の科学者が量子力学を確立することになったため、「量子力学の父」とも呼ばれる。
  • アインシュタインが打ち立てた「相対性理論」の名付け親でもある。

関連動画

関連文献
関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  2. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  3. マーティン・バーク Martin D. Burke
  4. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  5. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  6. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  7. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  8. 下村 脩 Osamu Shimomura

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification
  2. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  3. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  4. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  5. Essential細胞生物学
  6. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  7. パーキン反応 Perkin Reaction
  8. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  9. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  10. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP