[スポンサーリンク]


ライフハック

  1. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ

    ケムステで長年にわたって紹介してきた、化学者向けの情報処理テクニックシリーズ「化学研究ライフハック」。ずいぶん記事が溜まりましたので、【2017年版】にアップデートした上でまとめておきます。どれも自信を持ってオススメできるテクニック…

  2. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー

    文献の検索って手間がかかりますよね。特に論文の参考文献などから必要な文献のHPにたどりつくために、皆…

  3. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

    レオです。突然ですが、皆さんどのように文献管理をしていますか?私は以前は、Web of Sc…

  4. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

    前回は作例①として、もっとも基本となる反応スキームの作図を説明しました。今回はもう少し進…

  5. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

    前回はChemDrawの紹介から始まり、メニューバーと基本機能について紹介しました。続いて実…

  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻

  7. 電話番号のように文献を探すーRefPapers

  8. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

  9. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

  10. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

  11. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

  12. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

  13. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理

  14. マルチディスプレイを活用していますか?

  15. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  2. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  3. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  4. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  5. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  6. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  7. ギルバート・ストーク Gilbert Stork

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

PAGE TOP