[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻

[スポンサーリンク]

さてさてずいぶんほったらかしておりました文具紹介コーナー、久々に復活です。読者の皆さんもカンペキに忘れてしまってることでしょう(笑)。

「化学者でもデスクワークはそれなりにあるので、文具に凝るのも悪くないですよ」というコンセプトで細々書いてるシリーズ記事です。

今回の一品はトラックボールです。


筆者は手狭なデスクにも関わらず、マルチディスプレイ環境なんかをムリして採用しちゃってます。画面が広く使えるようになったのは良いんですが、反面マウススペースの確保が気になりはじめておりました。マウスをパッドぎりぎりまで動かし、浮かせてまた元の場所に戻すことを繰り返す・・・なんてことは皆さんも経験があるでしょう。

この辺りは意識してなければ別に良いのですが、気になってしまう人はいるわけです。

 

トラックボールには冒頭写真(ロジクール社のページより引用)のとおり、自由回転できるボールが填め込まれています。これを指1本でぐりぐりやって、マウスカーソルを移動させます。手首を使うタイミングが無いので、腱鞘炎にお悩みの方に打って付けでもあります。

筆者はド定番とされているロジクールのM570tを使っています。ワイヤレスで電池寿命が長いことも特長。操作には確かに慣れが必要ですが、3日も使えば違和感無く作業できるようになります。非常に快適なので、他のタイプを試そうという気に今のところなっていません。

[amazonjs asin=”B00E19UYO8″ locale=”JP” title=”LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t”]

 

やはり化学構造式やスライドを扱うことが多いため、ChemaDrawやPowerpointでの作業が一番気になるところでした。しかし慣れてみると意外にも問題なく作業できます。こんなので化学構造式作るのムリじゃ?とする先入観はあったのですが、そんなことは全然ありませんでした(ショートカットキーを多用するようになったのも一因かも知れませんが・・・)。

 

もちろんマウスに比べて全く欠点がないかというと、そんなことはありません。

最大のニガテはフリーハンド図の作成作業。マウスでも慣れが必要ですが、トラックボールでは相当難しいです(とはいえそんな作業は筆者の日常生活に無いので、何ら問題はありません。タブレットを買いましょう)。

ドラッグによる細かい文章選択なんかは少しやりづらい印象です。とはいえ慣れてしまえばなんてことは無いです。

あと小さな点としては、ボールの定期清掃が必要になることぐらいですね。とはいえとても簡単ですし、ポテチ食べながら手アブラべったりで使うなどしなければ月イチぐらいでもいいと思います。

 

そういうわけで、総じて便利に快適なPC操作を楽しめております。今となってはトラックボール無しでは過ごせなくなり、ワイヤレスマウスは物置へ直行です。

マルチディスプレイで広く画面を使う方、デスクスペースが狭くマウス作業にお困りの方、手首の負担に悩まされる方・・・ぜひトラックボールをお試しあれ!

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  2. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  3. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  4. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  5. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  6. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  7. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möl…
  8. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より

注目情報

ピックアップ記事

  1. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  2. ユニークな名前を持つ配位子
  3. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  4. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  5. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  6. 2024年の化学企業グローバル・トップ50
  7. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  8. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  9. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  10. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP