[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

パット・ブラウン Patrick O. Brown

[スポンサーリンク]

パトリック・O・ブラウン(Patrick O. Brown、1954年9月23日-)は、アメリカの生化学者である。スタンフォード大学教授(画像:Impossible Foods)。

経歴

1976 シカゴ大学 卒業
1980 シカゴ大学 博士号取得(Nicholas R. Cozzarelli教授)
1982 シカゴ大学 M.D.
1982-1985 シカゴ小児記念病院
1985-1988 カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員(J. M. Bishop教授, H. E. Varmus教授)
1988-1994 スタンフォード大学医学部 助教授
1988-1997 ハワード・ヒューズ医科研究所 Assistant Inverstigator
1995-2000 スタンフォード大学医学部 准教授
1997-2002 ハワード・ヒューズ医科研究所 Associate Inverstigator
2000-現在 スタンフォード大学医学部 教授
2002-現在 ハワード・ヒューズ医科研究所 Inverstigator

Lyrical FoodsMaraxiの創設者。

 

受賞歴

2010 トムソンロイター引用栄誉賞
2010 Award for Excellence in Molecular Diagnostics (Association for Molecular Pathology)
2006 Medal of Honor (American Cancer Society
2005 Curt Stern Award (American Society for Human Genetics)
2004 Rave Award (WIRED Magazine)
2003 ASM-Promega Biotechnology Award (American Society for Microbiology)
2003 Biotech Helsinki Prize (Finnish National Fund for R & D)
2002 Innovation Award (Discover Magazine)
2002 Takeda Award (Takeda Foundation)
2001 America’s Best – Genomics (TIME Magazine)
2000 NAS Award in Molecular Biology (National Academy of Sciences
1998 Jacob Heskel Gabbay Award (Brandeis University)

 

研究概要

DNAマイクロアレイ(DNAチップ)の開発

DNA_microarray_1.jpg

DNAマイクロアレイは数万~数十万のDNA断片を基板上に配列させたものであり、調べたい遺伝子を振りかけると所望のDNA断片と結合するかどうかが容易に判別可能になっている。遺伝子発現パタンを迅速かつ網羅的に調べることができ、例えば「薬物投与後や発病後にどの遺伝子がたくさん発現しているか?」などの情報を、迅速に解析することができる。

現在では疾病診断、研究のためのツールとして有効に使われている。

 

コメント&その他

  1. 近年DNAマイクロアレイ法が安価に行えるようになったことを受け、GeneQuest(Yahoo!提携)、DeNA MYCODE23andMe(Google出資) などが遺伝子検査サービスを続々と提供し始めており、ビジネスとしての趨勢に注目が集まっている。
  2. PLOS(Public Library of Science)の共同創設者でもあり、オープンアクセス出版を支持する一人である。
  3. Impossible Foodsというカリフォルニア州レッドウッドシティにある、植物肉ハンバーガーをつくるユニークなベンチャー企業を創業している

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  2. 城戸 淳二 Junji Kido
  3. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  4. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  5. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  6. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  7. サン・タン San H. Thang
  8. ザック・ボール Zachary T. Ball

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  2. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  3. ショウガに含まれる辛味成分
  4. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  5. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  6. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  7. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  8. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  9. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  10. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP