[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

パット・ブラウン Patrick O. Brown

[スポンサーリンク]

パトリック・O・ブラウン(Patrick O. Brown、1954年9月23日-)は、アメリカの生化学者である。スタンフォード大学教授(画像:Impossible Foods)。

経歴

1976 シカゴ大学 卒業
1980 シカゴ大学 博士号取得(Nicholas R. Cozzarelli教授)
1982 シカゴ大学 M.D.
1982-1985 シカゴ小児記念病院
1985-1988 カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員(J. M. Bishop教授, H. E. Varmus教授)
1988-1994 スタンフォード大学医学部 助教授
1988-1997 ハワード・ヒューズ医科研究所 Assistant Inverstigator
1995-2000 スタンフォード大学医学部 准教授
1997-2002 ハワード・ヒューズ医科研究所 Associate Inverstigator
2000-現在 スタンフォード大学医学部 教授
2002-現在 ハワード・ヒューズ医科研究所 Inverstigator

Lyrical FoodsMaraxiの創設者。

 

受賞歴

2010 トムソンロイター引用栄誉賞
2010 Award for Excellence in Molecular Diagnostics (Association for Molecular Pathology)
2006 Medal of Honor (American Cancer Society
2005 Curt Stern Award (American Society for Human Genetics)
2004 Rave Award (WIRED Magazine)
2003 ASM-Promega Biotechnology Award (American Society for Microbiology)
2003 Biotech Helsinki Prize (Finnish National Fund for R & D)
2002 Innovation Award (Discover Magazine)
2002 Takeda Award (Takeda Foundation)
2001 America’s Best – Genomics (TIME Magazine)
2000 NAS Award in Molecular Biology (National Academy of Sciences
1998 Jacob Heskel Gabbay Award (Brandeis University)

 

研究概要

DNAマイクロアレイ(DNAチップ)の開発

DNA_microarray_1.jpg

DNAマイクロアレイは数万~数十万のDNA断片を基板上に配列させたものであり、調べたい遺伝子を振りかけると所望のDNA断片と結合するかどうかが容易に判別可能になっている。遺伝子発現パタンを迅速かつ網羅的に調べることができ、例えば「薬物投与後や発病後にどの遺伝子がたくさん発現しているか?」などの情報を、迅速に解析することができる。

現在では疾病診断、研究のためのツールとして有効に使われている。

 

コメント&その他

  1. 近年DNAマイクロアレイ法が安価に行えるようになったことを受け、GeneQuest(Yahoo!提携)、DeNA MYCODE23andMe(Google出資) などが遺伝子検査サービスを続々と提供し始めており、ビジネスとしての趨勢に注目が集まっている。
  2. PLOS(Public Library of Science)の共同創設者でもあり、オープンアクセス出版を支持する一人である。
  3. Impossible Foodsというカリフォルニア州レッドウッドシティにある、植物肉ハンバーガーをつくるユニークなベンチャー企業を創業している

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  2. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  3. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  4. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  5. 春田 正毅 Masatake Haruta
  6. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  7. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribb…
  8. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  2. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  3. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  4. 市村賞受賞記念フォーラム開催
  5. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  6. 化学の力で迷路を解く!
  7. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate
  8. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  9. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  10. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP