[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

[スポンサーリンク]

 

当サイトで紹介させていただいた最近話題になっているChemistry Reference Resolver(記事:こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」)。筆者も大変重宝させていただいています。製作者のZhurakovskyi氏に大変感謝いたします。
ケムステにも搭載しようと考えましたが、わざわざそのサイトにいかなければならないのは何度も繰り返すと面倒になってきます。そう人間というものは究極のめんどくさがり屋なので、できるだけ簡単にしたい便利にしたいと思う生き物です。それがカガクです。作者のZhurakovskyi氏もFirefox用の検索アドオンを用意してくれましたが、なんとも野暮ったい。
というわけで、ケムステ化学者のつぶやき読者様のために用意しました。
 題して、化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに!
ご覧アレ!
*この記事は筆者がIEが嫌いなのでSafariとFirefoxをブラウザを使っている人に有効です(Chromeユーザーの方ごめんなさい)。特にMacを利用している方はすぐに利用できると思います。

  • 化学検索ツールをあなたのブラウザに:Firefoxバージョン
 方法は簡単です。いやいや、とはいっても難しいんでしょ…大丈夫です。PCに慣れている方だったら30秒で搭載できます。
1. アドオン「Add to Search Bar 2.0」をダウンロード。勝手にインストールされます。
addtoserarchbar.png
Add to Search Bar
2.Chemistry reference resolverのサイトへ行き、検索バーの中にカーソルを置いて右クリック。コンテキストメニューの「サーチバーに追加」をクリック。「検索エンジンの追加」というポップアップが登場するのでそのまま「OK」をクリック
chemref2.png
右クリックするとこんなコンテキストメニューが。
以上です。
 これで、すでにFireFoxの右上、「検索バー」にChemistry reference resolverが追加されていると思います。機能は全く同じです。
chemref3.png
できたかな?
 これはFormタグで検索エンジンを作っているどのサイトにも応用できます。例えば我々のサイトの有機合成反応データベース「ODOOS」も導入可能です。さて、これで各サイトに良く必要はありませんね….って、たまには来てくださいね。残念ながらAldrichの物性検索等には応用できません。またそれは他の方法がありますので後日お話したいと思います。
  • 化学検索ツールをあなたのブラウザに:Safariバージョン
 さて、おまたせ、
  “生粋のMacユーザー、ブラウザもSafariでないと我慢出来ないゼ!”
という方。筆者もその一人なので、以下の2つのタイプを用意しました。それぞれ自分の立場でご利用くださいね。
 タイプ1: 有機化学が専門でわざわざ検索窓を変更するのもめんどくさい。さらに、様々な化学系リンクがあったほうがいいなあ。実はWindowsでSafari使ってたりもする。
 タイプ2: 上記のFirefoxでやったことをSafariでもお願い☆
 

タイプ1

  Safariの拡張機能ってご存知ですか。化学者とくに有機化学者専用の拡張機能 (ChemRef Ver 2.0)を作りました!下記のアイコンをクリック!拡張機能がダウンロードされます。
chem_ref10.png
ChemRef Ver. 2.0
 ダウンロードフォルダにChemRefフォルダが展開されたと思います。その中にある、chemref.safariextzをクリックします。すると、ポップアップメニューで次の画面が現れます。迷わずインストールをクリックしてください。
chemref_install.png
インストールしよう
すると、トップに以下のような検索バーが登場します。
chemrefbar.png
検索バー。クリックして拡大
これで完成です。
 ツールバーには適当に化学研究に役立ちそうなものを揃えました。Ver2.0とありますが、βバージョンなので、ご意見があればいくらでも変更可能です。自由に使ってやってください。
<
/div>

instruction.png
ツールバーの説明
続いて、
タイプ2
 まず、Glimsという機能拡張をインストールします。Glimsは検索バーからインクリメンタルサーチや、検索結果にサムネイルを付加することのできるMac用のソフトです。インクリメンタルサーチができるということは、そうですね、それを設定すれば検索バーで大抵の検索エンジンの検索はできてしまうわけです。
glimsdownload.png
Glimsのトップページ
 インストール後、Safariの環境設定を開いてGlimsがインストールされていれば、環境設定にGlimsの項目ができています。このソフト様々なことができますが、今回の目的には2番目の検索エンジンリスト。ここで追加を押して、以下の図の様に設定します。これで、上記のFirefoxアドオンと同じことができます。
crere.png
図のように設定。ショートカットを入れておくとさらに便利
 この方法のよいところは、理論的にはどの検索エンジンも導入可能であるということ。もちろんAldrichの化合物検索も。ここでは記載しませんがぜひ試してみましょう。
 以上、化学検索ツールをブラウザに実装する簡単な方法を紹介しました。実は現在その他にも様々なスクリプト用意しています。例えば、論文(PDF)のリファレンスから右クリックだけで、論文にアクセス、しかもひとつではなくまとめてもOK。2クリックでリファレンスのすべての論文を開くことができます(対応論文のみ)。また、論文中の試薬名から直接Aldrichにアクセスなどなど。この話も含めまして月刊「化学」かなにかに記事を書こうと思っていますのでしばしお待ちを。化学者が化学研究を遂行する上でかゆいところに届く情報を提供し、研究が加速することを祈っています。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  2. ヒバリマイシノンの全合成
  3. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体…
  4. サイコロを作ろう!
  5. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  6. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を…
  7. 超分子ポリマーを精密につくる
  8. 人前ではとても呼べない名前の化合物

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  2. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  3. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  4. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  5. 藤田 誠 Makoto Fujita
  6. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  7. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  8. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  9. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  10. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP