[スポンサーリンク]

一般的な話題

おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

[スポンサーリンク]

筆者の稼業はれっきとした大学教員(化学者)です。毎日実験ばかりしてるイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

しかし前にも少し書きましたが、実態はそうでもありません。実にたくさんの文章を書く機会に遭遇します。グラントの申請書、論文、学会要旨、報告書という成果直結型の文章に加え、学生のもってくる文章・エントリーシート・学振申請書の添削、はたまたメールの返信、インターネット検索etc・・・毎日毎日、数えきれない種類の文章書きに馬鹿にならない時間を費やしているわけです。

当然ながらこれらはすべてPC上で行われます。今の時代、手書きの機会は本当に減りました。つまり事務処理能率を規定するのは、他でもない自分のタイピング速度というわけです。この速度が速ければ速いほど雑務に割くべき時間を少なくできるわけで、高速タイピング=研究者の生産性向上に直結する重要なスキルたることは間違いありません。

そこでこのシリーズでは、日々の雑務ストレス軽減、生産性向上に役立つ「高速タイピングの訓練法」について、筆者の体験を元に解説していこうかと思います。生産性向上・空き時間確保のためと思って習得してみましょう! それだけの価値あるスキルだと思います。

いつもながら本ブログの読者がどれほど興味をもつか謎な記事ではありますが(苦笑)、「化学研究ライフハック」の一貫だと、ともかく捉えて頂ければ幸いです。

何はともあれブラインドタッチ

今回「初級編」で扱うスキルはブラインドタッチです。いきなりハードル高すぎだ!と思わるかもしれませんが、ともかくこれが出来ないと後続の「中級編」「上級編」記事が意味不明になってしまう事情があるので仕方ありません(マジです)。

さて、お手持ちのキーボードを眺めてみてください。F・Jキーの表面には、触ってわかる突起がついています。ここに左右の手の人差し指を軽く置いてください。そして隣に続くキーに中指~小指を自然な形でおき、親指をSpaceキーの上に置きます。これがホームポジションと呼ばれる定位置で、あらゆる打鍵の基本になります。

homep320.jpg

ホームポジションの図解
http://mshikiworld.blog136.fc2.com/blog-category-10.htmlより引用)

タイピングの初歩は、ホームポジションを起点に、打ちたいキーから最も近い指を動かして、最小限の動作でキーを打つスタイルの習得です。打ってる最中にどこに指があるかわからなくなったら、その都度F・Jキーの突起を探りあてて、ホームポジションに逐一戻すよう心がけます。これを意識するだけで、打ち方がだいぶ違ってくるはずです。

何度もこれをやってるうちに、おぼろげながらキー位置を覚えてくるはずです。ある程度の数を覚えたら、キーを目で見ずに手探りで文字を打ってみてください。何回もやってみて、見なくても打てる位置を徐々に増やしていきます。最終的にすべてのキーを見なくても打てるようになったら、ブラインドタッチは習得完了です!最初からスムーズに打てる必要はありませんが、一文字一文字キーボードとにらめっこしながら打つのに比べ、圧倒的な打鍵スピードが得られているはずです。

具体的な訓練策ですが、日常の文章書きをそのまま練習機会に出来れば、それに越したことはありません。仕事の片付けとタイピング訓練が同時進行で行えるからです。もちろんそれが現実的では無く、仕事には集中したいというのであれば、休憩時間やプライベートでのメール返信時にでも、意識して取り組んでみるのが良いでしょう。

また、世の中にあるタイピングゲームを使って楽しく取り組むのも良い案だと思います。

筆者が学生の頃は「北斗の拳 激打」というソフトがとても流行りました。その後「Typing of the Dead」(下の動画参照)が登場し、ゲームセンターのあちこちで見かけるようになりました。最近のトレンドは詳しく把握していませんが、フリーソフトでも面白いタイピングゲームは探せば沢山あると思います(このあたりとか参照)。自分にマッチしているものを、しばらくやってみるのが良いでしょう。


タイピング高速化はクリエイティビティの質的向上に寄与する

高速タイピング習得によって何がどう変わるのでしょうか。文章雑務が早く終わるようになる―当然ながらこれこそが最大のメリットです。しかしこれに限らず、様々に良い効果が付随してくるように筆者には思えます。

たとえば雑務が早く終わるようになれば、時間の使い方にとにかく幅が生まれます。「簡単な文章書きならいつ何時でも終えられるぜ!」といった妙な自信と余裕も生まれてきます。つまり文章書きのに要する時間の途方も無さゆえ、心理的に追い込まれる度合いが少なくなってくれます。

加えて大量の文章を書くことも、だんだん苦にならなくなってきますし、タイピングの高速化に伴い、思考速度と文章執筆速度が近づくことになります。こうなると、PC上に思考を手当たり次第アウトプットすることも思いのまま。紙の上に手書きしながらいろいろひねり出すよりも、高速タイピングをフル活用してPC上にアイデアを書き出すほうが、ずっと効率が良くなってきます。デジタルなので、書きだしたアイデアにしても、完成に不要なものはどんどん削って気にならなくなってきます。

何度も書きなおして良い物にする推敲は、良いアウトプットのために重要なプロセスです。当然ながらこの推敲プロセスも速くなるため、余った時間を思考と構想に回せるようになります。

つまりタイピング高速化の結果として、文章に厚みと濃さを出せるようになる、もっといえば、クリエイティブ作業の品質向上がもたらされるのです。

 

英語の勉強時間をタイピング訓練に回してみよう

typing_begin_2.png

いろいろ競争の激しいグローバル化社会、何かしらスキルを身につけなければ生き残れない・・・そんなやむなき圧力に負け、誰しも取り組み始めるのが「英語」でしょう。研究者にとって英語はもちろん必須なのですが、学生の皆さんはといえば、必ずしも研究畑に進む人ばかりでも無いはずです。人によっては英語を身につけたところで、今後使う機会に全く恵まれないケースも多々あるのではないでしょうか。

しかしタイピングは別物です。簡単なWord書類作成、EXCEL作業、メールを書くなどの作業はどんな職種でも必要になります。つまりキーボードに触れる機会は誰にでもあるわけです。言い換えれば、タイピングは英語よりも使用機会が圧倒的に多いスキルなのです。

そういうわけで筆者個人は、「英語を学ぶよりもタイピング速度向上に取り組むほうが、よっぽど生産性の向上に直結する」との確信を持っています。

そこで提案ですが、毎日30分の英語学習に取り組み始めるその前に、タイピング練習を毎日30分続け、まずはブラインドタッチをマスターしてしまうのはいかがでしょうか。ブラインドタッチの習得によって、日々の文章雑務にかかる時間がぐんと減り、仕事の効率が目に見えて上がるはずです。こうなれば英語勉強のための空き時間も作りやすくなるので、総じて無駄がありません。

その一方で、「英語を覚えてからタイピング習得」という逆順は、あまり現実的ではありません。英語習得に要する時間のほうが圧倒的に長いためです。本業の合間で取り組む限り、ケムステスタッフでも1000時間以上かかってしまうという実験結果が現実に出ています(!) 。つまりこの順序では、何時まで経ってもタイピング訓練を開始できないのです!

ブラインドタッチの習得に要する時間はもちろん個人差がありますが、毎日30分の訓練をきっちりやれば2週間~1ヶ月ぐらいでマスターできる程度だと筆者個人は思っています。少なくとも英語よりは圧倒的に習得容易であり、かつ短期的・中長期的な効能もずっと大きいものだと断言出来ます。

時間的余裕のある学生さんは、ぜひとも研究室配属前にブラインドタッチをマスターしてしまうことをオススメします。これだけで、いろんなラボワークがぐんと捗ってくれます。加えて就活でも、はたまた就職したあとでも、ずっと使える永年スキルの一つになるはずです。忙しいラボに配属されてからでは、余分な訓練に時間を使う余裕がなくなるケースもあり、注意が必要です。早いうちに始めておくに越したことはありません。

 

ブラインドタッチ、その後

かくしてブラインドタッチに慣れてきたら、あとは毎日仕事でどんどん文章を打ちこみ経験を積むだけで、打鍵スピードはおのずと速くなるはずだ・・・と言いたいのは山々なのですが、実はこのやり方ではある程度で頭打ちになってしまいます。一定レベル以上の打鍵速度を目指したいなら、やはり特別な訓練に取り組む必要があります。

これについては、次回の「中級編」でご紹介しましょう!

 

関連動画

関連商品

[amazonjs asin=”B000Q35SH6″ locale=”JP” title=”PC版 ゾンビ打 タイピングラリアット for Mac”][amazonjs asin=”479803665X” locale=”JP” title=”ポケット図解 超簡単タイピングが1週間で身につく本 最新版―Windows8/7/Vista/XP/Mobile対応 (Shuwasystem PC Guide Book)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制…
  2. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  3. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  4. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  5. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  6. SDFって何?~化合物の表記法~
  7. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  8. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  2. SPhos
  3. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  4. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  5. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  6. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている
  7. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  8. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  9. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  10. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP