[スポンサーリンク]

chemglossary

カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~

[スポンサーリンク]

カール・フィッシャー滴定(Karl Fischer titration)とは、試料中の水の量を滴定により求める分析手法である。本記事ではその原理や特徴について詳述する。

原理と測定法

カール・フィッシャー滴定は、塩基性条件下メタノール溶液において、ヨウ素により二酸化硫黄が酸化される際に水を消費する反応を利用している。

I2 + SO2 +3 Base +H2O + CH3OH → 2 Base・HI + Base・HSO4CH3          (1)

塩基(Base)には一般にイミダゾールなどアミン類が使われる。滴定法に電量滴定と容量滴定の2種類があり、以下それぞれについて説明する。

    • 電量滴定法

      図1. カール・フィッシャー電量滴定

      電量滴定法では、図1に示すような滴定セルを用いる。メタノール、塩基、二酸化硫黄、ヨウ化物イオン(ヨウ化カリウムなど)、試料から成る溶液に電極を浸し、陽陰極間はイオン透過膜で仕切られている。陽極でヨウ化物イオンを酸化してI2を生成し、(1)式の反応を起こす。当量点に達するまでに要した電気量から生成したヨウ素の物質量が求まり,(1)式の反応係数比より試料中の水の量を求める。

    • 容量滴定法
      カール・フィッシャー試薬(メタノール、塩基、二酸化硫黄、ヨウ化物イオン)により試料を滴定する。

両滴定法共に空気中の水の吸湿を防ぐため,外気と遮断した系で塩化カルシウムやシリカゲルなどで防湿をする。

終点の見極め

検出電極(白金電極対)を用いて定電流電位差滴定を行う。すなわち,検出電極間に微小電流を流しておき,滴定中の分極電位をモニターする。当量点を超えるとI2が消費されなくなり,過剰量のI2が生成されて分極電圧が小さくなり,測定開始時の電圧以下になった点を終点とする。

利用例

  • 溶媒中の含水率測定
  • 二次電池の電解液中の含水率測定
  • イオン液体中の含水率測定
  • ティッシュペーパーの含水率測定
  • プラスチックペレットの含水率測定
  • グリースの含水率測定
  • コンクリートの含水率測定

他の定量法との比較

カール・フィッシャー滴定法以外の水の定量法には,乾燥前後の重量変化から水の含有量を求める常圧乾燥法及び減圧乾燥法、水分子の赤外吸収から定量する赤外吸収法、カラムクロマトグラフィー、薄膜への水の吸着による重量変化を水晶振動子で検出する水晶発振法、中性子が同程度の質量である水素原子と強く相互作用して減速することを利用し生成する熱中性子(高速中性子が衝突を繰り返し、熱運動と熱平衡状態に達した運動エネルギーの低い中性子)をカウントすることで定量する中性子散乱法などがある。

乾燥法で測定した値は水以外の揮発性物質の重量を含んだ値となってしまう。近年ではカラムクロマトグラフィーにより同程度かそれ以上の精度で水の含有量測定が可能となってきている。しかし、カラムクロマトグラフィーの定量範囲はppm~数%と低濃度に限られる。水晶発振法は測定対象がガスであり、高純度ガスの精度管理に用いられている。中性子散乱法はコークスの含水率測定など固体試料に用いられる方法で定量範囲は数%。

これらの測定法を比べるとカール・フィッシャー滴定の強みは、

  • 測定可能範囲が広い(ppm~100%)
  • 大がかりな装置を必要としない
  • 選択的に水を定量できる
  • 測定対象が広い(固体、液体、気体)

点であるといえる。

現在,上記のような原理のカール・フィッシャー滴定装置が自動化され販売されている。

関連リンク

オカベンゼン

投稿者の記事一覧

電気化学専攻の大学院生。趣味は3Dプリンター。化学全般、プログラミング、CAD、CGなど勉強中。広く学び、幅広く記事を書いてゆきます。

関連記事

  1. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reac…
  2. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  3. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  4. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  5. GRE Chemistry
  6. ランタノイド Lanthanoid
  7. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromato…
  8. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  2. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  3. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  4. テトラセノマイシン類の全合成
  5. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  6. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  7. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  8. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  9. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  10. 世界的性能の質量分析器開発を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP