[スポンサーリンク]

chemglossary

カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~

[スポンサーリンク]

カール・フィッシャー滴定(Karl Fischer titration)とは、試料中の水の量を滴定により求める分析手法である。本記事ではその原理や特徴について詳述する。

原理と測定法

カール・フィッシャー滴定は、塩基性条件下メタノール溶液において、ヨウ素により二酸化硫黄が酸化される際に水を消費する反応を利用している。

I2 + SO2 +3 Base +H2O + CH3OH → 2 Base・HI + Base・HSO4CH3          (1)

塩基(Base)には一般にイミダゾールなどアミン類が使われる。滴定法に電量滴定と容量滴定の2種類があり、以下それぞれについて説明する。

    • 電量滴定法

      図1. カール・フィッシャー電量滴定

      電量滴定法では、図1に示すような滴定セルを用いる。メタノール、塩基、二酸化硫黄、ヨウ化物イオン(ヨウ化カリウムなど)、試料から成る溶液に電極を浸し、陽陰極間はイオン透過膜で仕切られている。陽極でヨウ化物イオンを酸化してI2を生成し、(1)式の反応を起こす。当量点に達するまでに要した電気量から生成したヨウ素の物質量が求まり,(1)式の反応係数比より試料中の水の量を求める。

    • 容量滴定法
      カール・フィッシャー試薬(メタノール、塩基、二酸化硫黄、ヨウ化物イオン)により試料を滴定する。

両滴定法共に空気中の水の吸湿を防ぐため,外気と遮断した系で塩化カルシウムやシリカゲルなどで防湿をする。

終点の見極め

検出電極(白金電極対)を用いて定電流電位差滴定を行う。すなわち,検出電極間に微小電流を流しておき,滴定中の分極電位をモニターする。当量点を超えるとI2が消費されなくなり,過剰量のI2が生成されて分極電圧が小さくなり,測定開始時の電圧以下になった点を終点とする。

利用例

  • 溶媒中の含水率測定
  • 二次電池の電解液中の含水率測定
  • イオン液体中の含水率測定
  • ティッシュペーパーの含水率測定
  • プラスチックペレットの含水率測定
  • グリースの含水率測定
  • コンクリートの含水率測定

他の定量法との比較

カール・フィッシャー滴定法以外の水の定量法には,乾燥前後の重量変化から水の含有量を求める常圧乾燥法及び減圧乾燥法、水分子の赤外吸収から定量する赤外吸収法、カラムクロマトグラフィー、薄膜への水の吸着による重量変化を水晶振動子で検出する水晶発振法、中性子が同程度の質量である水素原子と強く相互作用して減速することを利用し生成する熱中性子(高速中性子が衝突を繰り返し、熱運動と熱平衡状態に達した運動エネルギーの低い中性子)をカウントすることで定量する中性子散乱法などがある。

乾燥法で測定した値は水以外の揮発性物質の重量を含んだ値となってしまう。近年ではカラムクロマトグラフィーにより同程度かそれ以上の精度で水の含有量測定が可能となってきている。しかし、カラムクロマトグラフィーの定量範囲はppm~数%と低濃度に限られる。水晶発振法は測定対象がガスであり、高純度ガスの精度管理に用いられている。中性子散乱法はコークスの含水率測定など固体試料に用いられる方法で定量範囲は数%。

これらの測定法を比べるとカール・フィッシャー滴定の強みは、

  • 測定可能範囲が広い(ppm~100%)
  • 大がかりな装置を必要としない
  • 選択的に水を定量できる
  • 測定対象が広い(固体、液体、気体)

点であるといえる。

現在,上記のような原理のカール・フィッシャー滴定装置が自動化され販売されている。

関連リンク

Avatar photo

オカベンゼン

投稿者の記事一覧

電気化学専攻の大学院生。趣味は3Dプリンター。化学全般、プログラミング、CAD、CGなど勉強中。広く学び、幅広く記事を書いてゆきます。

関連記事

  1. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  2. 光薬理学 Photopharmacology
  3. ランタノイド Lanthanoid
  4. Imaging MS イメージングマス
  5. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  6. 高速液体クロマトグラフィ / high performance …
  7. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  8. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemis…

注目情報

ピックアップ記事

  1. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  2. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  3. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  5. 死海付近で臭素が漏洩
  6. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  7. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  8. 北川 進 Susumu Kitagawa
  9. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  10. 第45回BMSコンファレンス参加者募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP