[スポンサーリンク]

一般的な話題

おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

[スポンサーリンク]

さてさて本シリーズは「巷でちやほやされてる英語より、タイピングを超速化するほうがずっと簡単だし生産性上がるぜ」という趣旨で提供しております。異論は認めません(笑)

初級編ではブラインドタッチをご紹介しました。これすらできないお方はそもそも門前払いという、なんともマッチョな指南記事ですが、ともかく無事にマスターできたとして話を進めます。

ブラインドタッチが出来るレベルなら、現実的に事務処理に困ることもないはずですが、やはりどうせならもっと速く打てるようになりたいところ。さらに仕事が速く片付くだろう道理です。

では、どうやったらタイピングを超速化できるのでしょう?

期待させておいてなんですが、「とにかくストイックに訓練するのみ」という、何のひねりもないという結論です・・・スミマセン。

しかし同じストイックに努めるせよ、何事にも上手いやり方があると信じてやまない筆者。一つ自分の経験談をもとにご紹介しましょう。

筆者が本格的に訓練するようになったきっかけは、友人から教えてもらったタイプウェルという無料訓練ソフト。400打を打ち終わるに要する秒数を記録し、これを指標としたタイピング成長度を日々記録していくだけの、なんとも無骨なソフトです(動画参照)。

しかし侮るなかれ、実はこれ、日本中の高速タイパー御用達の知る人ぞ知る訓練ソフトなのです。味気なく見えますが、細かい点でとても作りこまれています。たとえば苦手キー表示やミス回数記録、目標速度設定、リプレイ機能など、訓練・苦手克服に欠かせない機能が満載。英単語バージョンも公開されているので、英文タイピングの訓練もできます。これも研究者にはありがたい。

またこのソフト、想定上限レベルが異様に高く設定されていることも特徴です。腕に覚えのある方は、自分のタイプウェル記録を公式サイトに申請してみると良いでしょう。国内ランキングにエントリーできます。ここは異次元高速タイパーがうごめく世界で、良くも悪くも無限の世界を感じることができます(笑)。全く上限が見えないので、目標には事欠きません。

当の筆者は大学時代、「タイプウェル国語R」に友人達と競って激ハマリした経緯があります。結果として、事務処理目的には甚だ過ぎたる速度のタイピングスキルをマスターしてしまいました(!)。最近は時間もないためめっきり訓練をサボっているものの、とかくここまでの打鍵速度を身につけてしまえば、日々の仕事で恩恵を感じる機会に事欠かないわけです。

 

typing_middle_1.png

↑自己ベスト。しかしこの程度ではランキング1000位にも入れない有様。日本は広い・・・ふぅ。

ストイックに続けられた理由は、競争できる友人が身近にいたことにあると思います。みなさんも周りを巻き込んで、ゲーム感覚でタイプウェル訓練を1日30分導入してみてはいかがでしょうか。効果の程は保証しますよ!英語習得はその後でも全く遅くない!
さてさて最後は「上級編」・・・正直、ほとんどの人にとって全く必要ない世界です(笑)。一応、乞うご期待、ということで・・・。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  2. 近況報告PartII
  3. 男性研究者、育休を取る。
  4. アザジラクチンの全合成
  5. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリ…
  6. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  7. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  8. 化学作業着あれこれ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  2. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  3. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. カンプトテシン /camptothecin
  6. サリドマイド、がん治療薬に
  7. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  8. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  9. 藤田 誠 Makoto Fujita
  10. ITO 酸化インジウム・スズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP