[スポンサーリンク]

一般的な話題

おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

[スポンサーリンク]

 

さてさて皆さんお待ちかね(?)、「巷でちやほやされる英語より、タイピングを超速化したほうがずっと生産性上がるぜ」な趣旨で提供するシリーズ記事です。

しかし肝心の高速化訓練は「中級編」で紹介終了(!)。

今回の「上級編」は訓練済みの高速タイパーにしか役立たない内容です(,,゚Д゚)

具体的には、打鍵時における「気分の問題」「快適さ」の改善、「一からテコ入れ」を念頭に置いた工夫をご紹介します。「打ち味」などという、いかにもな玄人ワードをバンバン使いたい、背伸びしたがりな人も対象です(笑)。

・・・「お前は何を言っているんだ」と言われそうですが、気にせず話を進めていきます。

キータイプの表示速度を上げる(Win)

WinPCのデフォルト設定では、キー入力から表示までの間にタイムラグ、別名「ウェイト時間」が設定されているのはご存じでしたか?

このウェイト時間を短くすれば、キー入力時の体感速度を上げることができます。

やり方は簡単。コントロールパネルから「キーボード」を開くと、下のようなウィンドウが表示されます。スライダーを右端に移動させて、「表示までの待ち時間」と「表示の間隔」を極限値まで設定するだけです。やってみればわかりますが、かなり体感が変わります。

typing_high_1.png

これでも満足できない上級者には、レジストリのKeyboardSpeed値を増やすという方法があります。

まずは「ファイル名を指定して実行」から、regeditと入力してレジストリエディタを開きます。左のプルダウンメニューからHKEY_CURRENT_USER→Control Panel→Keyboardと選択し、KeyboardSpeedを開いて値を変更します。上のコントロールパネル経由では32が上限値ですが、レジストリエディタを使えばそれ以上の値が設定可能です。

 

typing_high_2.png

筆者はこの数値を200に設定しており、快適なタイピングを楽しめています!(実際には60超えると大差ない印象ですが・・・まぁ、気分の問題ですね)

 

メカニカルキーボードを使う

次なる改善は、高級キーボードを使うことです。購入時に最初から付属しているものと、別途購入が必要な高級品、いったい何が違うのでしょうか。

最大の違いはキーの機構です。デスクトップ用キーボードには、大別してメンブレン機構メカニカル機構の2つがあります。突っ込んだ解説はこちらこちらの記事に譲りますが、高級キーボードのほとんどは後者であり、高速タイパーなら断然メカニカル使いをお勧めします。

当の筆者は、FILCOのマジェスタッチ2 キーボードを愛用しています。

キー軸色(表面的にはわかりません)ごとにタッチの重さが違います(詳しくはこちらを参照)。どれがいいかは全くの好みになるのですが、筆者はスタンダードな茶軸を自宅で、打鍵音小さめな赤軸を職場で使っています。デスクスペース節約のためにもテンキーレスをチョイス。比較的リーズナブルな価格で手に入るのも魅力です。

typing_high_3.jpg

(画像:Tsukumo.co.jp

このマジェスタッチキーボード、本体に重みがあるおかげで強く打鍵しても動いたりずれたりすることが全くありません。このため安定感あるタッチタイピングが行えます。打鍵音も良いので、非常に高速に打てる気がして気分も良いです。

さすがに一台1000円のメンブレンキーボードと比較するのは失礼な打ち味。高級品はやはり良いです!( ´∀`)bグッ!

 

 

Dvorak配列・かな入力をマスターする

これはまだ筆者もマスターできていないのですが、いずれ習得したいと思っている(ものの時間がなくて機会を逸し続けている)工夫です。いちおう、覚え書き的に紹介しておきましょう。

キーボード配列の世界標準は、QWERTY(クオーティ)配列と呼ばれる規格です。左上のアルファベットの並びに由来しています。

しかしさらなる高効率を求め、別途最適化されたキー配列が世界には存在しています。その代表例がDvorak(ドヴォラック)配列です。上下段の使用頻度と指の移動距離を少なくし、母音と子音を左右交互に打鍵できる工夫が施されています。マスターすればqwerty配列よりも10-20%高速に打てるらしいです。世界最速タイパーもDvorak配列を使っていたそうですから、効果のほどはお墨付きともいえます。

KB_United_States_Dvorak.svg

(画像はWikipediaより引用)

また普段が日本語入力主体であれば、かな入力をマスターしてしまうのも一手です。かな一文字が1打鍵で打てるため、2打鍵必要なローマ字入力のほぼ倍速で打てる理屈です。親指シフトとよばれるアドバンストな方法だとさらに速くできるとか。

しかしDvorakにしろかな入力にしろ、QWERTY配列での訓練結果を一旦リセットした上で再度訓練し直す必要がある、「学習コストの高さ」が難点です。またQWERTY配列前提で設定されている各種ショートカットキーも使いづらくなるようです。加えてDvorak配列のキーボードは世にほとんど出回っておらず、専門店でしか入手できません(参考リンク)。いろいろハードルがあって上級者向けであること間違いありません。

 

おわりに

本記事で書いた高速タイプの追求姿勢は、もはや自己満足以外の何でもありません。

「打ち抜き感」「タクタイル感」「押し返し」「底打ち感」など、日常生活では全く使わない形容詞にてキータッチを語り始めたり、PC側のキー入力をカスタマイズし始めたり・・・すでに立派なGeekの仲間入りです。

もはや化学関係ねぇ!(笑)。

しかしそれでも構わない!興味と根性と時間をつぎ込む価値がある!とほかの誰でもなく自分のために考えられる方は、この世界に足を踏み入れてみるのも悪くないですよ?きっと。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞…
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  3. 金属を使わない触媒的水素化
  4. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  5. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  7. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  8. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  2. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング
  3. カルタミン
  4. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  5. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  6. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  8. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  9. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  10. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP