[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

[スポンサーリンク]

レオです。突然ですが、皆さんどのように文献管理をしていますか?

私は以前は、Web of ScienceSciFinderといった学術文献データベースで論文を検索し、pdfデータをダウンロード、といった方法で論文を管理していました。

しかし検索時に見逃してしまったり、以前にダウンロードしたことを忘れてうっかり二重にファイルを保存してしまったり、といったことが多々ありました。皆様も経験あると思います。保存してもどこにいったのか、どれが欲しい論文なのか、結局わからなくなるんですよね。

そこで今回は現在、私が行っている新着論文のチェック方法や論文管理法についてご紹介します。

 

新着論文のチェックはRSSリーダー「Feedly」で

feedly_logo

 

新着論文のチェックはいくら大学院生といえども欠かせません。私はRSSリーダーの「Feedly」を使って新着論文の確認を行っています。NatureやScienceなどといった科学雑誌のRSSをFeedlyに登録し、時間があるときにiPhoneやPCで確認しています。なおFeedlyの導入方法やFeedlyをつかった最新情報のチェック方法はこちらの記事に詳しく書いてありますので御覧ください。

 

新着論文の情報はEvernoteに貯める

evernoteLogo

Feedlyで新着論文を確認。さてその後、この情報をどうやって処理するか。これが大事になってきます。大学ではその場で論文のpdfファイルをダウンロードできるので読んだり保存できたりもしますが、自宅や外出先では論文まで読むことは出来ません。そこで私はFeedlyで得られたデータをEvernoteに移しています。

 

【データの移し方】

(今回はiPhoneを使った場合で説明します。)

まずFeedlyを開きます。そして読みたい論文を開きます。

その後上にある”evernoteマーク”をタップ(ない場合は「・・・」をタップ。するとEvernoteマークがあります。)

スクリーンショット 2015-01-26 17.17.18

するとevernoteと連携し、以下のようにノートブックを選ぶことができるので、保存したい場所を選びEvernoteに保存します。

スクリーンショット 2015-01-26 20.33.30

このような感じでEvernoteに論文を移して、外出先でも読めるようになります。 この方法は簡単である反面、Evernoteの使用料が毎月5$(約600円)かかってしまうのが問題点です。現在無料でデータを移せる方法を模索中です。

 

論文は文献管理ソフト「Papers」に保存

papers3

Mac愛好者の方はこちらの文献管理ソフト「Papers」が断然おすすめです。

新着情報の論文のpdfファイルをゲットしたら、それをpapersに保管しています。ケムステでは以前こちらの記事でpapersを紹介してましたが、まだ登場したばかりだったため問題点が多かったようです。しかし現在では、これらの問題がほぼすべて解決されております。

papersはEndnoteと同じ文献管理ツールですが、Endnoteとの大きな違いはやはり価格だと思います。

papersでは学生割引で49$(約6000円)に対して、Endnoteではアカデミックパックでも30000円ほどします。そういった点ではpapersの方がいいでしょう。

加えてこちらの記事で述べられていた問題点である「引用文献フォーマット」問題ですが、こちらはご覧のとおりNature、Science、Willey、ACSといった大手科学雑誌の引用文献フォーマットに既に対応しています。
スクリーンショット 2015-01-26 19.19.27

 このような感じでちゃんと雑誌別の引用文献のフォーマットがあります

また、論文に直接ハイライトや文章にコメントすることもできるようになっており、大きく改善されています。

スクリーンショット 2015-01-26 19.42.05

ただしMy reviewを除き日本語でコメントができないことや、My reviewで日本語を打ち込む際、漢字の変換がやりづらいので、まだまだ改善する余地はあると思います。

 

終わりに

いかかでしたでしょうか。今回は私が実際に行っている論文の収集方法についてでした。参考にしていただけたらと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4844324683″ locale=”JP” title=”できるポケット+ RSSリーダーで毎朝の情報収集力が10倍アップする本”]
Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. ジアゾメタン
  2. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  3. Carl Boschの人生 その4
  4. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…
  5. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発
  6. 配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!
  7. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  8. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~
  2. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜
  3. 研究倫理を問う入試問題?
  4. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  5. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  6. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  7. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  9. 鋳型合成 Templated Synthesis
  10. プロワイプ:実験室を安価できれいに!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP