2009年 7月 16日

  1. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement

    カルボン酸誘導体→カルボン酸概要アリルエステルをケテンシリルアセタールとした後、Claisen転位を行い、γ,δ-不飽和カルボン酸へと導く反応。ケテンシリルアセタールのE/Z幾何異性が自在に制御でき、…

  2. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent

    概要市販のCp2ZrCl2に2当量のブチルリチウム、もしくはエチルGrignar…

  3. ストーク エナミン Stork Enamine

    概要 アルデヒドもしくはケトンと第2級アミンを脱水縮合させるとエナミンが生成する。 …

  4. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis

    アルコール→アルケン概要グリコールをチオ炭酸エステル化した後、亜燐酸…

  5. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement

    → アルカン概要低級カルボカチオン中心に対して、隣接位の炭素から水素やアルキル基、アリー…

  6. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis

  7. アセタール系保護基 Acetal Protective Group

  8. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation

  9. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  2. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素
  3. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  4. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  5. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  6. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  7. 男性研究者、育休を取る。

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP